患者様の声
インプラント症例

最終補綴物(メタルボンド冠)をsetし、✿おつかれさまでございました✿
インプラント周囲の歯ぐきもきっちし立ち上がり、美しく仕上がりました。
中根圭透さま、最後までお付き合いくださり、本当に感謝しております。
アンケート

中根様、お引越しされても定期検診にご来院くださって誠にありがとうございます。
おかげさまで✿上の前歯も骨造成(GBR)と歯肉形成でとてもきれいに仕上がりました✿
患者様の声1

「インプラント治療が終了され、現在はメインテナンスや歯ぐきマッサージを受けていただいている皆様」
また、「インプラント治療がきりのよいところまできた方々」に、当院でのインプラント治療についてアンケートをお願いいたしました。
(2011年1月5日~実施。今後、皆様の貴重なご意見をまとめてまいります)
インプラント治療をご体験された小沢泰彦様と主人、私で記念にパチリ。
当院受付にて撮らせていただきました。
ちなみに、私(荒尾誠子)は遠近法を活用し、小顔を装っております。


写真の見方についてお話いたします。
まず、レントゲン写真は左右逆に写ります。
なので、この方は、右上下の奥歯にインプラントを3本されています。
右上4番、5番、右下5番に植立させていただきました。
現在、定期検診を継続され、経年的経過も順調でいらっしゃいます。
インプラントを支えている顎骨も高いレベルで維持されています。
定期検診と毎日のヘルスケアの「たまもの」です。
患者さまの声2


左上の6番にインプラントをさせていただきました。
ワイドネックタイプ(直径4.8mm)のしっかりしたものが植立できています。
なので、バリバリ噛みたい奥歯でも強度的に安心ですね。
インプラント1本(左上6番部位)で、左下の6番だけでなく、もう1つ奥の7番(親知らずの手前、最後方臼歯)ともしっかり噛める位置に埋入させていただきたかったので、正にねらい通りです。
富士子様は、しっかりメインテナンスも受診され、歯磨きもお上手です。
この調子で、一緒に続けていきましょう。
患者さまの声3

右上に1本インプラント治療をさせていただいた方です。
定期検診、ぜひ続けてくださいね。ご家族皆様にもよろしくお伝えください。
患者さまの声4
この方は、1本単位の治療ではなく、「全顎治療」をさせていただいております。


下顎の口腔内写真です。
現在、下の歯列の治療が終わって上の治療をさせていただいています。
なので、下の歯の治療は終わっています。
とても審美的で「きれい」ですよね。
どこにインプラントがあるか分からない状態にするのが理想だと考えています。



この方の、初診時のレントゲン写真です。
上の口腔内写真の様に治すには、両側の下顎奥歯にインプラントが必要です。
では、術後のレントゲン写真をみていきましょう。
下顎の治療が終わったときに撮影させていただいたレントゲン写真です。
インプラント体って、よく見てみると「笑ってるお顔」にみえませんか?
かわいらしいですよね。皆様、お分かりになりますでしょうか?
言っていることが分かりにくい場合は、お気軽にお声かけくださいネ。
全顎治療の場合、インプラント治療だけではなく、前歯の根の治療(感染根管治療など)や、全体的な歯周病の基本治療(除菌、歯石除去、着色除去、歯面研磨、歯磨きのご指導、歯ぐきマッサージ)全てが上手くいくことが大切です。
もちろん、定期検診を続けていただくことは言うまでもございません。
時間も費用もかかってしまいますが、一生のことを考えると、この機会にしっかり治されておくのは、豊かなシニアライフには重要でしょう。
もともと苦手な歯科治療、ガンバってご来院されているのがよく分かります。私達は、ご希望が叶うよう、一緒に真ごころを尽くしてまいります。またお待ちしております。
皆様、アンケートにご協力いただきまして、誠にありがとうございました。貴重なご意見を心にとめ、今日も誠心誠意・真心の医療を実践してまいります。
患者さまの声5

アンケートにご協力くださいまして、誠にありがとうございます。
患者さまの声6


この方も、ワイドネックタイプ(直径4.8mm)のインプラントを入れさせて いただきました。がっつり噛まれる男性の場合は、太く、長いものが安心です。 当院のインプラントに対する考え方として、「ぎりぎり治療をしない」というのがございます。長期にわたって使っていただきたいので、しっかりとした治療計画を立て、無理な設計をしない、そして、エヴィデンス(医学的根拠、経年的データ)に基づいた治療を大切にしています。 いつもきちんと定期検診にご来院いただいています(2ヶ月程度ごと)。
インプラントの経年経過も順調そのもの!素晴らしいです。 これからも一緒に続けていきましょう。
患者さまの声7

❤笑顔がいつも素敵ですょ❤
患者様の声8

小沢様❦
アンケートに答えいただき、ありがとうございます。
オープンハウスにも毎回お越しくださり、いつも感謝しきれません✿


☜右下に2本(ねじ止めタイプ)。
強い力がかかる噛む面は、あえて金属で被覆させていただく場合がございます。

☜上記のレントゲン写真です。
患者さまの声9

写真を撮らせていただきました。ご協力、ありがとうございました✿(^.^)✿
患者さまの声10

本当におつかれ様でございました。定期検診も続けてくださいネ (*^。^*)
患者さまの声11

ありがとうございました。また定期検診でお待ちしております❦
患者さまの声12

治療後はメインテナンスを行い、よい状態を保っていきましょうね❤
患者さまの声13

患者さまの声14

処置後のケアもしっかりされていて模範的です❤
お嬢さんも治療ガンバです✌
では、治療経過を供覧していきましょう。まずは口腔内写真です。



とても審美的でよい仕上がりですネ。続いてレントゲン写真です。

下のお写真は、左側上下の治療が終わって、
右下奥歯に2本のインプラント を埋入させていただいたときのパノラマX線写真です。

インプラントは今や治療のオプションの1つです。
この方のように、神経の処置、歯周病治療、矯正治療と組合せて行うことも多いです。
やはり定期検診は重要で、今後も続けていただきたいと思います❦
患者さまの声15

インプラント治療に影響はありませんので、ご心配いりません✿
患者さまの声16

いや、先輩ですね(*^^)v
お忙しいと思いますが、定期検診に通ってくださいネ。お待ちしております❦
患者さまの声17

原因は、右下5番歯(ブリッジを支える歯)の歯根破折による歯周組織の刺激です。
ブリッジの場合、細い歯根の歯ですと負担過重となり歯根破折を起こす可能性がございます。そして、残念ながら歯根破折歯は抜歯適応となってしまいます。
そして、ブリッジがダメになってしまった後ですが、
・右下5番歯の抜歯→欠損部位(右下5・6)のみでインプラント治療
・右下5番歯の抜歯→更に拡大した範囲でのブリッジ(右下③④56⑦)
上記2パターンでの治療方針から、
残存歯の保存を第一に考え、インプラント治療を選択されました。
抜歯の際は、後々の感染源とならないように病巣の徹底的な掻爬を行いました。
また同時に、治癒過程で骨がしっかりできるようソケットプリザーベーションと呼ばれる、歯槽骨保存、造骨処置をさせていただきました。
そして、化のう病変が長年あったことで骨の吸収が著しい部位のインプラント埋入は避ける安全な設計をいたしました。無理しないことが大切なんですよ✿
奥の方に2本植立し、骨の乏しい部分の上にダミーを作ることで骨造成を不要にしております。術中のレントゲン写真、型採りのお写真を供覧致しましょう。
✿最後に✿
定期的にメインテナンスに行らしてくださり、感謝しておりますヽ(^。^)ノ
これからもしっかりケアさせてくださいネ。スタッフ一同お待ちしております。


皆様にご負担なく安心安全な治療設計を考えます。一緒に歩んでいきましょう。

✿将来にわたって“楽しくお食事”ができますよう、ケアさせてくださいネ✿

所在地〒446-0071愛知県安城市今池町3-6-1
最寄駅名鉄新安城駅
その他交通車(駐車場完備)
診療時間9:30~13:00、14:30~19:30
休診日水曜、日曜、祝日、
祝日のある週の水曜日は診療いたします。
