Shinanjo Dental Clinic Blog
2018年3月 1日 木曜日
味の種類と舌について★

みなさんこんにちは!
受付&管理栄養士の野々山です。
だんだん春らしくなってきましたね☆
もっと暖かく過ごしやすい気候になってほしいです♪(*´∀`)
さて、今回のテーマは『味の種類と舌』についてです★
みなさん味には種類があるってご存知ですか?
全ての食べ物は5つの基本の味(五味)で構成されています。
五味とは、
①甘味
②酸味
③塩味
④苦味
⑤うま味
の5つの味の事を言います。
味の情報は、舌の表面にある味蕾(みらい)が感じ取り、神経が脳へと伝え、そこで初めて味として感知されます。
味蕾とは、花のつぼみのような形をした舌にある感覚器です。
また、味によって舌のどの部分でその情報を強く感じ取るかが少し異なります。
甘味は舌の先の部分、酸味は舌の両側面、塩味は舌の側面から先端付近、苦味は舌の奥の方で強く感じ取られます。

食事をする際はゆっくり味わって食べましょう♪
以上、野々山でした!
2018年2月17日 土曜日
歯がぬけたらどうするの。乳歯が抜けた時の世界の風習は?
こんにちは 新安城歯科 坂本です。
皆さん、乳歯が抜けた時どうしていますか?
私が子供の頃は、上の歯が抜けると縁の下に入れて、下の歯が抜けると屋根の上に投げてと丈夫な歯になると云われていました。
日本では定番の風習ですね。
先日、子供が「歯が抜けたらお金と替えてもらう!」と換金制度を提案してきました。
えっ!売るの?といささか不安を抱きながら理由を尋ねたところ、国語の教科書に世界の乳歯が抜けた時の風習が載っていたそうです。
教科書をみせてもらうと、いろいろなやりかたがあって面白い!
そこで今回は、世界の乳歯の風習について紹介していきます。

【中国】
上の歯は、ベッドやふとんの下に置いて、下の歯はやねにのせる。
そうすると新しい歯が早く生えてくる。

【イギリス】
寝る前にまくらの下に抜けた歯を置く。
夜中に歯の妖精がくる。

【メキシコ】
寝る前に抜けた歯を箱に入れて、ベットのわきのテーブルに置いておく。
エル・ラトンが歯を持っていって、かわりにお金を置いていってくれる。
エル・ラトンは魔法の国のネズミ。
前歯が抜けると他の歯のときよりもたくさんお金をくれる。

【レバノン】
海か野原に抜けた歯を投げてから
「お日さま、お日さま。ネズミの歯をあげるから、金の歯をくださいな。」
と言う。

【バングラデシュ】
ネズミの歯みたいに丈夫で白い歯をもらえるように、ネズミの巣穴に抜けた歯を落とす。
そうすると、プレゼントももらえます。
多くの国で歯が丈夫になることを願っていたり、ちょっとしたプレゼントをもらえるお祝い事のような風習があるんですね。
そして息子念願の歯が抜けた日...

無事エル・ラトンが来たようです。
(硬貨はスペインのもの)
それではまた。
新安城歯科 坂本でした。
皆さん、乳歯が抜けた時どうしていますか?
私が子供の頃は、上の歯が抜けると縁の下に入れて、下の歯が抜けると屋根の上に投げてと丈夫な歯になると云われていました。
日本では定番の風習ですね。
先日、子供が「歯が抜けたらお金と替えてもらう!」と換金制度を提案してきました。
えっ!売るの?といささか不安を抱きながら理由を尋ねたところ、国語の教科書に世界の乳歯が抜けた時の風習が載っていたそうです。
教科書をみせてもらうと、いろいろなやりかたがあって面白い!
そこで今回は、世界の乳歯の風習について紹介していきます。

【中国】
上の歯は、ベッドやふとんの下に置いて、下の歯はやねにのせる。
そうすると新しい歯が早く生えてくる。

【イギリス】
寝る前にまくらの下に抜けた歯を置く。
夜中に歯の妖精がくる。

【メキシコ】
寝る前に抜けた歯を箱に入れて、ベットのわきのテーブルに置いておく。
エル・ラトンが歯を持っていって、かわりにお金を置いていってくれる。
エル・ラトンは魔法の国のネズミ。
前歯が抜けると他の歯のときよりもたくさんお金をくれる。

【レバノン】
海か野原に抜けた歯を投げてから
「お日さま、お日さま。ネズミの歯をあげるから、金の歯をくださいな。」
と言う。

【バングラデシュ】
ネズミの歯みたいに丈夫で白い歯をもらえるように、ネズミの巣穴に抜けた歯を落とす。
そうすると、プレゼントももらえます。
多くの国で歯が丈夫になることを願っていたり、ちょっとしたプレゼントをもらえるお祝い事のような風習があるんですね。
そして息子念願の歯が抜けた日...

無事エル・ラトンが来たようです。
(硬貨はスペインのもの)
それではまた。
新安城歯科 坂本でした。
2018年2月 8日 木曜日
旬のメリットと旬の食材について★
みなさんこんにちは!
受付&管理栄養士の野々山です。

寒いですね...!
こんなときは旬のものを食べて温まりましょう!(*´∀`)
今回のテーマは『旬のメリットと旬の食材について』です☆
みなさん、『旬』という言葉はよく耳にするかと思いますが、旬はどんなメリットがあるかご存知ですか?
旬の食材には・・・
①出回る数が多いので、価格が安く経済的!
②栄養素をいっぱい含んでいる!
③四季の移り変わりを楽しむことができる!
といった、多くのメリットがあります♪

次に、それぞれの季節の旬の食材についてです。
春が旬の食材は、タケノコ・キャベツ・新じゃが・鰆・アサリなどです。
デトックスや抗酸化の力が多く、生命力に満ち溢れた食材が多いです♪
夏が旬の食材は、トマト・きゅうり・ピーマン・鯵・ウナギなどです。
夏は食欲がわかないかもしれませんが、香辛料なども活用し、食欲を増進させる工夫をしながら乗り切りましょう♪
秋が旬の食材は、シイタケ・ゴボウ・サツマイモ・サンマ・鮭などです。
秋は実りの季節といわれるように、根菜や果物・キノコなどが豊富に出回るので、しっかり食べて夏の疲れを回復し、冬に向けたエネルギーを蓄えましょう♪
冬が旬の食材は、白菜・大根・ネギ・ぶり・アンコウなどです。
冬は冷えやすいので、旬の食材を食べて、内臓機能を高め体を温めましょう♪
みなさんも旬の食材をしっかり食べて健康な生活を送りましょう♪
以上、野々山でした。
受付&管理栄養士の野々山です。

寒いですね...!
こんなときは旬のものを食べて温まりましょう!(*´∀`)
今回のテーマは『旬のメリットと旬の食材について』です☆
みなさん、『旬』という言葉はよく耳にするかと思いますが、旬はどんなメリットがあるかご存知ですか?
旬の食材には・・・
①出回る数が多いので、価格が安く経済的!
②栄養素をいっぱい含んでいる!
③四季の移り変わりを楽しむことができる!
といった、多くのメリットがあります♪

次に、それぞれの季節の旬の食材についてです。
春が旬の食材は、タケノコ・キャベツ・新じゃが・鰆・アサリなどです。
デトックスや抗酸化の力が多く、生命力に満ち溢れた食材が多いです♪
夏が旬の食材は、トマト・きゅうり・ピーマン・鯵・ウナギなどです。
夏は食欲がわかないかもしれませんが、香辛料なども活用し、食欲を増進させる工夫をしながら乗り切りましょう♪
秋が旬の食材は、シイタケ・ゴボウ・サツマイモ・サンマ・鮭などです。
秋は実りの季節といわれるように、根菜や果物・キノコなどが豊富に出回るので、しっかり食べて夏の疲れを回復し、冬に向けたエネルギーを蓄えましょう♪
冬が旬の食材は、白菜・大根・ネギ・ぶり・アンコウなどです。
冬は冷えやすいので、旬の食材を食べて、内臓機能を高め体を温めましょう♪
みなさんも旬の食材をしっかり食べて健康な生活を送りましょう♪
以上、野々山でした。
2018年1月25日 木曜日
舌の汚れと口臭は関係あるの?
こんにちは 新安城歯科 坂本です。
寒い!寒い!!
昨晩は雪が降り、新安城歯科周辺も雪が積もりました。
道路が凍ってとても滑りやすくなっております。
怪我や事故をなさいませんよう、時間に余裕をもってお過ごしください。

さて今回は、前回に引き続き「舌の汚れ」についてお話します。
ドラッグストアなどでは、舌の手入れをするためのグッズが販売されており、歯科医院に訪れる多くの患者さまが舌の汚れ(舌苔)のケアに関心をお持ちです。
それはやはり、口臭を気にされての場合が多く、舌苔のケアが口臭予防になると一般的に知られているからです。
また、どの世代でも口臭は気になる問題のようです。
舌苔ケアは口臭の除去、予防になるのでしょうか?
口臭の主な原因のひとつは、VSC(Volatile Sulfur Compounds)という揮発性硫黄化合物です。
口臭に含まれる不快なにおい成分は、ほとんどがVSCです。
VSCは、舌苔を構成する細菌が、脱落上皮細胞や白血球を分解するときに発生します。
ですから、舌苔は口臭の原因であり、舌苔のケアは口臭の予防に効果があるといえるでしょう。

また、高齢者養護施設などで実施される口腔ケアには、舌苔除去が組み込まれていることが多いようです。
それは、近年問題視されている誤嚥性肺炎の防止のためです。高齢者の口腔ケアは口腔内細菌の全体量を減らすために考慮されています。
そして、舌苔除去(清掃)することで、味覚が変化することも研究で分かってきているようです。
舌磨きをし過ぎないよう、適度な舌苔ケアが口臭対策に効果的です!
今回はここまで。
以上新安城歯科 坂本でした。
寒い!寒い!!
昨晩は雪が降り、新安城歯科周辺も雪が積もりました。
道路が凍ってとても滑りやすくなっております。
怪我や事故をなさいませんよう、時間に余裕をもってお過ごしください。

さて今回は、前回に引き続き「舌の汚れ」についてお話します。
ドラッグストアなどでは、舌の手入れをするためのグッズが販売されており、歯科医院に訪れる多くの患者さまが舌の汚れ(舌苔)のケアに関心をお持ちです。
それはやはり、口臭を気にされての場合が多く、舌苔のケアが口臭予防になると一般的に知られているからです。
また、どの世代でも口臭は気になる問題のようです。
舌苔ケアは口臭の除去、予防になるのでしょうか?
口臭の主な原因のひとつは、VSC(Volatile Sulfur Compounds)という揮発性硫黄化合物です。
口臭に含まれる不快なにおい成分は、ほとんどがVSCです。
VSCは、舌苔を構成する細菌が、脱落上皮細胞や白血球を分解するときに発生します。
ですから、舌苔は口臭の原因であり、舌苔のケアは口臭の予防に効果があるといえるでしょう。

また、高齢者養護施設などで実施される口腔ケアには、舌苔除去が組み込まれていることが多いようです。
それは、近年問題視されている誤嚥性肺炎の防止のためです。高齢者の口腔ケアは口腔内細菌の全体量を減らすために考慮されています。
そして、舌苔除去(清掃)することで、味覚が変化することも研究で分かってきているようです。
舌磨きをし過ぎないよう、適度な舌苔ケアが口臭対策に効果的です!
今回はここまで。
以上新安城歯科 坂本でした。
2018年1月22日 月曜日
オーラルフレイル予防についてご存じですか?
こんにちは。新安城歯科スタッフの長房です。
今日はあいにくの雨。
そしてまた最強寒波がくるということで明日から寒くなりそうなので皆さん体調等崩されないようお気を付けください!!
私は喉に痛みが...これ以上悪化しないように、風邪予防にいいと言われているはちみつ大根を仕込もうと思っています(^-^)
さて今回はオーラルフレイル予防についてお話していきます。
皆さんはどんなシニアライフを送りたいですか?
・好きなものを食べたい
・人に囲まれて過ごしたい
・健康で若々しい自分でいたい
・旅行や外出を楽しみたい
などいろいろあると思います。
このように理想のシニアライフは「いい歯」に支えられています。
生活を支える歯
歯には"噛む""食べる"昨日の他にも様々な機能があります。
歯を失うことは、QQL(生活の質;Quality of life)の低下につながります。
歯があるということは...
・表情や顔を整える
(外見・若さ・自身)
・噛む・味わう
(食事を楽しむ)
・はっきり話す
(発音を助ける)
・バランスを持つ力を発揮する
ことにつながります。
それでは、お口の老化"オーラルフレイル"とは?
オーラルフレイルは、歯の欠損や嚥下障害などお口の機能が低下した状態をいい、将来、寝たきりにつながる要因の一つとして問題となっています。
・むせる
・かめない
・のみこみにくい
等です。

オーラルフレイルを予防するため、
将来の為に、しっかりデンタルケアをしましょう!!
①歯科の定期検診を受けましょう。
受診の頻度は3ヵ月~半年に1度。詳しくは歯科医師にご相談を。
②万一、歯を喪失しても放置は禁物!
最適な入れ歯やインプラントの使用は、更なる歯の損失を防ぎます。
いかがでしたか?
またわからないことや、お困りごと等ありましたらお気軽にスタッフまでお声かけ下さい。
新安城歯科スタッフ 長房
今日はあいにくの雨。
そしてまた最強寒波がくるということで明日から寒くなりそうなので皆さん体調等崩されないようお気を付けください!!
私は喉に痛みが...これ以上悪化しないように、風邪予防にいいと言われているはちみつ大根を仕込もうと思っています(^-^)
さて今回はオーラルフレイル予防についてお話していきます。
皆さんはどんなシニアライフを送りたいですか?
・好きなものを食べたい
・人に囲まれて過ごしたい
・健康で若々しい自分でいたい
・旅行や外出を楽しみたい
などいろいろあると思います。
このように理想のシニアライフは「いい歯」に支えられています。
生活を支える歯
歯には"噛む""食べる"昨日の他にも様々な機能があります。
歯を失うことは、QQL(生活の質;Quality of life)の低下につながります。
歯があるということは...
・表情や顔を整える
(外見・若さ・自身)
・噛む・味わう
(食事を楽しむ)
・はっきり話す
(発音を助ける)
・バランスを持つ力を発揮する
ことにつながります。
それでは、お口の老化"オーラルフレイル"とは?
オーラルフレイルは、歯の欠損や嚥下障害などお口の機能が低下した状態をいい、将来、寝たきりにつながる要因の一つとして問題となっています。
・むせる
・かめない
・のみこみにくい
等です。

オーラルフレイルを予防するため、
将来の為に、しっかりデンタルケアをしましょう!!
①歯科の定期検診を受けましょう。
受診の頻度は3ヵ月~半年に1度。詳しくは歯科医師にご相談を。
②万一、歯を喪失しても放置は禁物!
最適な入れ歯やインプラントの使用は、更なる歯の損失を防ぎます。
いかがでしたか?
またわからないことや、お困りごと等ありましたらお気軽にスタッフまでお声かけ下さい。
新安城歯科スタッフ 長房