Shinanjo Dental Clinic Blog
2018年9月 6日 木曜日
減塩のポイントについて★

みなさんこんにちは!
受付&管理栄養士の野々山です。
先日の台風はとても大きくて強い勢力でしたね・・・!
夏から秋にかけては台風が多いので用心したいですね!
さて、今回のテーマは『減塩のポイント』です★
日ごろ、濃い味付けに慣れていると薄味な料理がおいしくないと感じてしまったり、物足りなさを感じる方がいらっしゃるかもしれません。
今回は生活の中で無理なく続けられるポイントについてご紹介します。
ポイント①汁物の具は多めに
汁物は汁を少なめにし、具をたっぷりにすることで、自然と減塩につながります。
ポイント②うま味の利用
天然の素材である鰹節や昆布の利用によって、しょうゆや塩などの調味料の量を減らすことができます。
ポイント③香ばしい香りを利用
揚げたて・焼きたての香ばしい香りで、薄い味付けでも満足感が得られます。
ポイント④塩味と甘味の両方を減らす
塩味だけではなく、みりんや砂糖などの甘みも減らすことで、料理自体のバランスが取れ、塩味だけ減らした時の物足りなさを感じにくくなります。
ポイント⑤酸味の利用
レモンなどの柑橘類の酸味を利用することで、味にアクセントが出るので、減塩につながります。
みなさんもぜひ参考にしてみてください♪
以上、野々山でした。
2018年8月17日 金曜日
むし歯予防は子どもだけのものじゃない!大人のむし歯リスク
こんにちは 新安城歯科 坂本です。
お盆休み、皆さんはいかがお過ごしでしたか?
どこへ行っても人だらけで、家で過ごすという方も多かったかと思います。
私はからだのひみつが楽しめるイベントへ行きました。

むし歯を退治!!

口のニオイを嗅いでみる!!
体験して、楽しんで、学べたかな??
まだまだ続く夏休み、色々やりたいなと考えています。
さて、今回は大人特有のむし歯のリスクについてお話します。
大人になると、トラブルが起こらないと歯科医院に行かない人も多いと思います。
しかし、中には【特に大人に多いむし歯リスク】もあります。
正しく知って、きちんと予防しましょう。
★二次カリエス★ 治療した歯は要注意!
修復物の内部で再発する二次的なむし歯のこと。
大人のむし歯のほとんどがこれというくらい多い。

再治療の際にはさらに大きく削るため、歯の寿命を縮めてしまう。
≪通常のむし歯予防+「セラミック治療」≫
セラミックは金属より細菌を寄せ付けにくいため予防効果が期待できます。
★根面う蝕★ 歯肉が下がってきたら...
歯肉が下がって、やわらかい象牙質が露出するため起こる。

歯根部分のむし歯は神経に近いため、高い確率で神経を抜くことになってしまう。
かぶせものをした歯も...
歯肉が下がると、歯根部分が露出するため、リスクは同様です。
かぶせものを長持ちさせるためにも歯茎のケアは大切です。
★酸蝕歯(さんしょくし)★ 食習慣、大丈夫ですか?
むし歯菌ではなく、飲食物の酸で歯が溶けてしまうもの。

甘いものを食べない人でも、習慣によってリスクがあるのでご注意を。
なりやすいのはこんな人
・スポーツをする人
運動中は口が渇きやすく、さらにスポーツドリンクを頻繁に飲むため非常にキケン!
ほかにも...
・100%果汁ジュースをよく飲む人
・逆流性食道炎の人 ...などは要注意!
予防のキホン!
定期的に歯科検診にお越しください。
セルフケアも大事ですが、プロのチェックも欠かせません。
定期的に歯科健診を受けるメリットは?
・クリーニングをしてもらえるので、むし歯リスクが大幅に減少する。
・個人に合ったデンタルケア方法を教えてもらえる。
・万一むし歯が見つかっても、早期対応で治療が最小限で済む。
【おまけの話】
歯磨きもそうじも、すみっこを。かどやすき間をしっかりと。

たとえば部屋に溜まるゴミやほこり。
人が行き来する部屋の真ん中よりも、すみっこやすき間に溜まりやすいですよね。
当たり前だけど歯みがきも一緒です。
表面よりも、凸凹やすき間を集中的に行うことが大切です。
今回はここまで。 新安城歯科 坂本でした。
お盆休み、皆さんはいかがお過ごしでしたか?
どこへ行っても人だらけで、家で過ごすという方も多かったかと思います。
私はからだのひみつが楽しめるイベントへ行きました。
むし歯を退治!!
口のニオイを嗅いでみる!!
体験して、楽しんで、学べたかな??
まだまだ続く夏休み、色々やりたいなと考えています。
さて、今回は大人特有のむし歯のリスクについてお話します。
大人になると、トラブルが起こらないと歯科医院に行かない人も多いと思います。
しかし、中には【特に大人に多いむし歯リスク】もあります。
正しく知って、きちんと予防しましょう。
★二次カリエス★ 治療した歯は要注意!
修復物の内部で再発する二次的なむし歯のこと。
大人のむし歯のほとんどがこれというくらい多い。

再治療の際にはさらに大きく削るため、歯の寿命を縮めてしまう。
≪通常のむし歯予防+「セラミック治療」≫
セラミックは金属より細菌を寄せ付けにくいため予防効果が期待できます。
★根面う蝕★ 歯肉が下がってきたら...
歯肉が下がって、やわらかい象牙質が露出するため起こる。

歯根部分のむし歯は神経に近いため、高い確率で神経を抜くことになってしまう。
かぶせものをした歯も...
歯肉が下がると、歯根部分が露出するため、リスクは同様です。
かぶせものを長持ちさせるためにも歯茎のケアは大切です。
★酸蝕歯(さんしょくし)★ 食習慣、大丈夫ですか?
むし歯菌ではなく、飲食物の酸で歯が溶けてしまうもの。

甘いものを食べない人でも、習慣によってリスクがあるのでご注意を。
なりやすいのはこんな人
・スポーツをする人
運動中は口が渇きやすく、さらにスポーツドリンクを頻繁に飲むため非常にキケン!
ほかにも...
・100%果汁ジュースをよく飲む人
・逆流性食道炎の人 ...などは要注意!
予防のキホン!
定期的に歯科検診にお越しください。
セルフケアも大事ですが、プロのチェックも欠かせません。
定期的に歯科健診を受けるメリットは?
・クリーニングをしてもらえるので、むし歯リスクが大幅に減少する。
・個人に合ったデンタルケア方法を教えてもらえる。
・万一むし歯が見つかっても、早期対応で治療が最小限で済む。
【おまけの話】
歯磨きもそうじも、すみっこを。かどやすき間をしっかりと。

たとえば部屋に溜まるゴミやほこり。
人が行き来する部屋の真ん中よりも、すみっこやすき間に溜まりやすいですよね。
当たり前だけど歯みがきも一緒です。
表面よりも、凸凹やすき間を集中的に行うことが大切です。
今回はここまで。 新安城歯科 坂本でした。
2018年8月16日 木曜日
お子さんのおやつについて★

みなさんこんにちは!
受付&管理栄養士の野々山です。
みなさんお盆休みはいかがお過ごしでしょうか?
私は友だちとブルーベリー狩りに行ってきました!
種類がいっぱいあり、食べ比べしてみると種類によって甘さや香りが違って楽しかったです!!
さて、今回のテーマは『お子さんのおやつについて』です!
ちょっとしたコツやポイントをご紹介します!
☆1度にたくさん食べられない子・・・間食でカロリーを補いましょう。おやつは1食と考え、1日4食でカロリーをとりましょう!
☆おやつの回数について・・・1日1回で時間を決めて食べましょう。だらだら食いはむし歯のもとです!食べ終わったら歯磨きをしましょう♪
また、寝る前の飲食はやめましょう。睡眠の質が悪くなったり、むし歯になりやすくなります。
☆甘いおやつについて・・・3歳までに味の好みが決まるので、3歳までは甘味嗜好にならないよう、甘味の強いものは少なめにしましょう!
ケーキ等はお祝い事の時や、曜日を決めて出すと食べ過ぎ防止になります。
また、飲み物にも糖分は含まれているので、冷蔵庫にはジュースやスポーツドリンクはなるべく入れずにお茶・麦茶にしましょう!
☆むし歯予防に良い食べ物・・・せんべい、クラッカー、果物、野菜スティック、焼き芋など
☆むし歯になりやすい食べ物・・・甘いパン、果汁入りのジュース、スポーツドリンク、清涼飲料など
少し意識するだけで変わってくると思います♪
おやつと上手に付き合っていきましょう!
以上、野々山でした♪
2018年7月26日 木曜日
キシリトールについて★

みなさんこんにちは!
受付&管理栄養士の野々山です。
暑い日が続いていますが、みなさん夏バテにはなっていませんか?
栄養や休息をしっかりとって夏を乗り切りましょう!!
さて、今回のテーマは『キシリトールについて』です。
みなさんキシリトールはなじみ深いのではないでしょうか?
キシリトールは歯の強い味方なんです!
まず、キシリトールの効果についてです。
効果としては・・・
*むし歯菌の数を減らす
*むし歯の原因の酸を作らない
*むし歯になりかけた部分をもとに戻す(再石灰化)
など様々です。
むし歯にとても効果的です!
次にキシリトールの効果的な摂り方をご紹介します。
タイミングとしては、食後や間食の後に摂るのが良いです。
なるべく毎日摂取したほうがいいです。
また、1日3回程度を目安に摂っていただけると効果的です。
むし歯になりやすい人は5回程度が望ましいです!
最後にキシリトール製品の選び方についてです。
ポイントは、使用されている甘味料の50%以上がキシリトールであるものが良いです。
特に歯科専用のキシリトールガムがおすすめです!
歯科専用キシリトールガムはキシリトール100%なので、むし歯予防に最適です!!
当院でも購入できますのでぜひご利用ください♪
以上、野々山でした!
2018年7月12日 木曜日
フッ素の正しい使い方!その使い方、ちゃんと効いていますか?
こんにちは 新安城歯科 坂本です。
暑い!暑い!灼熱の暑さが続いています。
全国的に熱中症で倒れてしまう方が増えているそうです。
皆さんもこまめに水分を取り、無理をせず体調を崩さないようお気をつけ下さい。

さて今回は「フッ素の正しい使い方」についてお話します。
そもそもフッ素ってなに??

フッ素は、自然にある元素の一つで、多くの食品にも含まれている栄養素の一つです。
中でもナトリウムと結びついたフッ化ナトリウムは、むし歯予防に優れた効果があります。
フッ素の3大効果とは?
【歯質の強化】

歯質を強化するので、むし歯菌の産出する酸に溶けにくくなります。
【細菌の活動を抑制】

むし歯菌の活動を弱め、歯を溶かす酸の産出を抑えます。
【再石灰化を促進】

歯から溶け出したミネラルが、再び歯に戻るのを助けます。
☆お子様に☆
乳歯や生えたての永久歯は軟らかいので、ぜひフッ素で歯質強化を。
☆大人にも☆
日頃のむし歯予防だけでなく、歯肉が下がってきた歯にも!
フッ素を正しく作用させるために大切なのはていねいな歯磨きです

プラーク(歯垢)は細菌の集合体。中では細菌が元気に活動しながら歯を溶かします。
しかも、このプラークは、薬が効かないバリアになっており、フッ素が歯の表面に届きません。
プラークはうがいでは取れません。歯磨きが必要です!
フッ素の有効活用するために
歯磨剤の量は...歯ブラシの先、半分ぐらいを目安に。
①フッ素入り歯磨き剤をつけてブラッシング。
②少なめの水で、1回だけゆすぎましょう。
☆おまけの話☆

むし歯にならないおやつの食べ方。砂糖の量より、食べてる時間にご注意を!
甘い物は、一度にたくさん食べるより、少しずつだらだらと長い時間食べている方がむし歯になりやすいのです。
仕事や勉強中に砂糖入りのコーヒーやアメなどを飲食することが多い、なんて人は要注意ですよ!
今回はここまで。
せっかくフッ素を取り入れるなら効果的に使っていきたいですね。
以上新安城歯科 坂本でした。
暑い!暑い!灼熱の暑さが続いています。
全国的に熱中症で倒れてしまう方が増えているそうです。
皆さんもこまめに水分を取り、無理をせず体調を崩さないようお気をつけ下さい。

さて今回は「フッ素の正しい使い方」についてお話します。
そもそもフッ素ってなに??

フッ素は、自然にある元素の一つで、多くの食品にも含まれている栄養素の一つです。
中でもナトリウムと結びついたフッ化ナトリウムは、むし歯予防に優れた効果があります。
フッ素の3大効果とは?
【歯質の強化】

歯質を強化するので、むし歯菌の産出する酸に溶けにくくなります。
【細菌の活動を抑制】

むし歯菌の活動を弱め、歯を溶かす酸の産出を抑えます。
【再石灰化を促進】

歯から溶け出したミネラルが、再び歯に戻るのを助けます。
☆お子様に☆
乳歯や生えたての永久歯は軟らかいので、ぜひフッ素で歯質強化を。
☆大人にも☆
日頃のむし歯予防だけでなく、歯肉が下がってきた歯にも!
フッ素を正しく作用させるために大切なのはていねいな歯磨きです

プラーク(歯垢)は細菌の集合体。中では細菌が元気に活動しながら歯を溶かします。
しかも、このプラークは、薬が効かないバリアになっており、フッ素が歯の表面に届きません。
プラークはうがいでは取れません。歯磨きが必要です!
フッ素の有効活用するために
歯磨剤の量は...歯ブラシの先、半分ぐらいを目安に。
①フッ素入り歯磨き剤をつけてブラッシング。
②少なめの水で、1回だけゆすぎましょう。
☆おまけの話☆

むし歯にならないおやつの食べ方。砂糖の量より、食べてる時間にご注意を!
甘い物は、一度にたくさん食べるより、少しずつだらだらと長い時間食べている方がむし歯になりやすいのです。
仕事や勉強中に砂糖入りのコーヒーやアメなどを飲食することが多い、なんて人は要注意ですよ!
今回はここまで。
せっかくフッ素を取り入れるなら効果的に使っていきたいですね。
以上新安城歯科 坂本でした。