Shinanjo Dental Clinic Blog
2018年11月29日 木曜日
主食ごはんでフレイル予防★
みなさんこんにちは!
受付&管理栄養士の野々山です。
もうすぐ12月ですね!
クリスマスや冬休みや忘年会など、イベントが盛りだくさんの季節がやってきます♪
イベントを精一杯楽しめるよう、栄養のあるものを食べて過ごしましょう!
さて、今回のテーマは『主食ごはんでフレイル予防』です★
みなさん「フレイル」という言葉はご存知ですか?
フレイルとは、高齢によって筋力や心身の活力が低下した、いわゆる老化状態のことをいいます。
放置すると要介護につながる、いわば健康と病気の中間で、早期に改善すれば自立した生活に戻れます。
以下のような症状のある方は注意が必要です
↓
*体重の減少(1年に4~5kg)
*疲労感(主観的なもの)
*活動量の低下(家から出なくなったなど)
*歩行速度の低下(青信号で渡りきれないなど)
*筋力低下(階段がつらいなど)
これまで高齢になるにつれて、活力や筋力が衰えていくのは仕方がないと考えられてきましたが、最近の研究で、食事の改善や積極的な運動などで老化を予防・改善できることがわかってきました!
フレイルの予防には、筋肉や内臓、骨、血液、肌、髪などの元になる「たんぱく質(アミノ酸)」が若年期以上に必要になります。
特に体内で合成できない「必須アミノ酸」の摂取が重要です。
たんぱく質は、お米、肉、魚、大豆、牛乳、卵などに多く含まれています。
また、主食については、手軽なパンや口当たりの良い麺類を主食にすることが増えていませんか?
小麦よりもお米のほうが、必須アミノ酸の含有率が高く、エネルギー源である炭水化物を多く含みます。
ごはんを主食にして、良質なたんぱく質を含む主菜、ビタミン・ミネラルを含む副菜を組み合わせ、よく噛んで食べることがフレイル予防へつながっていきます。
食事だけではなく、適度な運動も大切です。
座りっぱなしを避けて、ウォーキングやストレッチを心がけましょう!
もちろん、歯の健康を守るための定期的な歯科検診も忘れないでくださいね♪
以上、野々山でした。
2018年11月 8日 木曜日
唾液の3つの役割について★
みなさんこんにちは!
受付&管理栄養士の野々山です。
あっという間にもう11月で、今年も残すところ2か月をきりました。
みなさんやり残したことはないですか?
やりきって、新たな1年を迎えたいですね♪(^^)/
さて、今回のテーマは『唾液の3つの役割について』です!
食べるとき、なくてはならないのが唾液です。唾液は噛むほどよく出ます。
今日は、唾液の3つの役割についてご説明します!
役割①入口の門番
食べものはすべてが安全なものではありません。
病気を引き起こす細菌や発がん性物質、過酸化脂質など含まれている場合があります。
唾液は、これらの有害なものを減らし、体内への侵入を防ぐ効果が期待できます。
役割②消化・吸収を助ける
唾液と食べものが混ざり合うと消化を助ける成分が働き、胃の消化・吸収を助けます。
また、唾液には美味しさを感じさせたり、食べ物を湿らせて飲込みやすくする働きもあります。
役割③ムシ歯予防
食後の口の中は、ムシ歯菌が活動しやすい酸性になります。
唾液は、口の中に残っている食べかすなどを洗い流し、酸性から食前の中性に戻す働きがあるため、ムシ歯予防に役立ちます。
唾液をたくさん出すために、水分で食べ物を流し込んだりせず、ゆっくりよく噛んで食べましょう!
以上、野々山でした♪
2018年10月18日 木曜日
私たちのからだと食べものについて★
みなさんこんにちは!
受付&管理栄養士の野々山です。
朝晩が少し冷え込むようになってきましたね。
こんな時期はお鍋がおすすめです!!
お鍋を食べてからだを温めて、野菜もいっぱい摂りましょう♪
さて、今回のテーマは『私たちのからだと食べものについて』です★
みなさん、私たちのからだは何から出来ていると思いますか?
実は『食べもの』から出来ているんです!!
私たち人間が毎日健康で元気よく生きるためには、からだの元になる、たんぱく質・脂質・糖質(炭水化物)・ビタミン・ミネラルが必要です。
しかし、人間はこれらの栄養素を自分で作り出すことができません。
だから、毎日の食事でしっかり摂る必要があるのです。
からだの中を詳しく見ていくと、人間のからだには筋肉や脂肪、骨などがありますが、それらは水分と5つの栄養素からできています。
*水分・・・60~70%
*たんぱく質・・・20%
*脂質・・・15%
*ミネラル・ビタミン・・・3~5%
*糖質・・・0.5%
と分けられます。
いろんな食べ物を食べて健康に過ごしましょう!
以上、野々山でした。
2018年10月 9日 火曜日
むし歯になりにくい!上手な間食の方法は?
こんにちは 新安城歯科 坂本です。
10月になり涼しい日が増えてきましたね。
夏バテで食欲が落ちていましたが、暑さが落ち着くとやってくるのは実りの秋!食欲の秋!
早速自宅でとれたさつまいもを使って、パウンドケーキ(バター、グラニュー糖...カロリーのオンパレード!)を作りました。
美味しく出来て幸せ~!...でも、歯にとってはどうなのでしょうか??
今回はそんな疑問に答える「むし歯になりにくい上手な間食の方法」についてお話します。
むし歯発生のメカニズム
お口の中では、飲食のたびに脱灰と再石灰化が繰り返し起こります。
☆飲食直後☆
脱灰(だっかい)
むし歯菌が砂糖を栄養にして酸を産出。
歯の表面のミネラルを溶かす。
☆数時間後☆
再石灰化(さいせっかいか)
歯の表面が清掃されていれば、だ液中のミネラルにより補われる。
脱灰が続くとむし歯になります!
☆間食は時間と回数を決めて
☆飲食後は歯磨きをしっかりと
☆就寝前30分の飲食は控えましょう
むし歯になりにくいおすすめおやつ
歯にくっつきにくいもの、砂糖がたくさん含まれていないものがおすすめです。
おやつの時間を決めダラダラ食べはやめましょう。脱灰時間が長びきます。
・おせんべいやクラッカーなど
比較的糖分が少なく歯ごたえ十分。だ液がたくさん分泌されます。
・乳製品、小魚など
健康な歯をつくるカルシウムは成長期のお子さんにおすすめ。
・くだもの
自然な甘さで比較的安心です。くだものによって様々な栄養がとれます。
・すぐ溶けてなくなるおやつ
アイスクリームやゼリーなど、短い時間でなくなるものは、比較的むし歯になりにくいです。
・飲みものはお茶や水へ
特に緑茶は、殺菌作用がありフッ素も含まれます。
・アメやガムならキシリトール100%を!
市販のものは砂糖が含まれている場合もあります。ご注意を!
むし歯になりやすい間食習慣チェックリスト
・スポーツ飲料、炭酸飲料を頻繁に飲む
・アメやキャラメルなどを日頃から常備している
・寝る前に飲食する習慣がある
・両親にむし歯が多い
・甘いものが好き
・間食の際、時間をかけてだらだら食べている
・フロスや歯間ブラシを使っていない
※1つでも当てはまったら要注意ですよ!
間食する際には、できるだけむし歯になりにくい工夫をして楽しく美味しく食べたいですね。
今回はここまで。
新安城歯科 坂本でした。
10月になり涼しい日が増えてきましたね。
夏バテで食欲が落ちていましたが、暑さが落ち着くとやってくるのは実りの秋!食欲の秋!
早速自宅でとれたさつまいもを使って、パウンドケーキ(バター、グラニュー糖...カロリーのオンパレード!)を作りました。
美味しく出来て幸せ~!...でも、歯にとってはどうなのでしょうか??
今回はそんな疑問に答える「むし歯になりにくい上手な間食の方法」についてお話します。
むし歯発生のメカニズム
お口の中では、飲食のたびに脱灰と再石灰化が繰り返し起こります。
☆飲食直後☆
脱灰(だっかい)
むし歯菌が砂糖を栄養にして酸を産出。
歯の表面のミネラルを溶かす。
☆数時間後☆
再石灰化(さいせっかいか)
歯の表面が清掃されていれば、だ液中のミネラルにより補われる。
脱灰が続くとむし歯になります!
☆間食は時間と回数を決めて
☆飲食後は歯磨きをしっかりと
☆就寝前30分の飲食は控えましょう
むし歯になりにくいおすすめおやつ
歯にくっつきにくいもの、砂糖がたくさん含まれていないものがおすすめです。
おやつの時間を決めダラダラ食べはやめましょう。脱灰時間が長びきます。
・おせんべいやクラッカーなど
比較的糖分が少なく歯ごたえ十分。だ液がたくさん分泌されます。
・乳製品、小魚など
健康な歯をつくるカルシウムは成長期のお子さんにおすすめ。
・くだもの
自然な甘さで比較的安心です。くだものによって様々な栄養がとれます。
・すぐ溶けてなくなるおやつ
アイスクリームやゼリーなど、短い時間でなくなるものは、比較的むし歯になりにくいです。
・飲みものはお茶や水へ
特に緑茶は、殺菌作用がありフッ素も含まれます。
・アメやガムならキシリトール100%を!
市販のものは砂糖が含まれている場合もあります。ご注意を!
むし歯になりやすい間食習慣チェックリスト
・スポーツ飲料、炭酸飲料を頻繁に飲む
・アメやキャラメルなどを日頃から常備している
・寝る前に飲食する習慣がある
・両親にむし歯が多い
・甘いものが好き
・間食の際、時間をかけてだらだら食べている
・フロスや歯間ブラシを使っていない
※1つでも当てはまったら要注意ですよ!
間食する際には、できるだけむし歯になりにくい工夫をして楽しく美味しく食べたいですね。
今回はここまで。
新安城歯科 坂本でした。
2018年9月27日 木曜日
たばこと食事について★
みなさんこんにちは!
受付&管理栄養士の野々山です。
最近は朝と夜は少し肌寒くなってきましたね。
風邪をひかないように気を付けましょう!
さて、今回のテーマは『たばこと食事』です。
喫煙は、がんや呼吸器などの病気の原因になることは知られていますが、食にもさまざまな影響があります。
たばこの煙には、化学物質が4000種類・有害物質200が種類・発がん物質が60種類も含まれています。
喫煙者が吸い込む主流煙よりも、たばこから出る副流煙の方が毒性が高いです。
※ニコチン2.8倍 タール3.4倍 アンモニア46倍
たばこの煙は空気清浄機では除去しきれないため、どんなに気をつけても有害物質をまき散らしてしまいます・・・!
ここで、たばこが及ぼす食事への影響についてご紹介します。
影響①美味しさを感じなくなる
⇒たばこに含まれているニコチンが口の中に残り、味覚や臭覚に悪影響を及ぼします。
素材の味や旨味に鈍感になり、濃い味を求めて必要以上に塩分を摂りすぎてしまう恐れがあります。
影響②煙の臭いで食事が台無しに
⇒きれいな空気は、料理の香りや風味を引き立てますが、たばこの煙はそれらすべてを台無しにするほど強烈な臭いがあります。
食事中の人の隣でたばこを吸うと、どんな料理も美味しく食べられなくなります。
影響③歯周病の原因になり歯を失う
⇒タールが歯石や歯垢をつきやすくし、ニコチンが歯肉の血流障害を引き起こします。
やがて歯肉の炎症が加速し、歯がぐらぐらになります。
歯を失えば食事の楽しみが半減するだけでなく、消化不良にも発展します。
・・・このように、食事への影響はとても大きいです。
自分自身の大切な誰かの楽しい食事を、たばこで台無しにしてしまわないよう、喫煙をされているかたはぜひ禁煙を始めてみましょう!
以上、野々山でした。