Shinanjo Dental Clinic Blog

2016年3月14日 月曜日

気になる‼歯医者の衛生管理〜当院の消毒・滅菌の方法④

消毒・滅菌についてご紹介させて頂きましたが、他に超音波洗浄機も活用しています。



通常では落としきれない細かい汚れを超音波によってしっかり落としてから消毒や滅菌を行っています。
例えば根管治療に用いるリーマーと呼ばれる器具は細かい溝のところに神経細胞や出血が付着します。まず、ある程度出血、蛋白質を分解するために専用の薬液に浸けた後、水洗して超音波洗浄機で汚れを落とします。
汚れを取りきった後に滅菌にかけています。



様々な機器や消毒液を正しく使用し器具の消毒・滅菌を行っています。
全ての患者様に安心して、安全な治療を受けて頂きたいと考えているからです。
普通治療の衛生管理はもちろんのこと、当院ではインプラント治療も多くさせて頂いており、インプラントのオペ時にはさらにレベルの高い滅菌状態で処置をさせて頂いています。

難しい内容がたくさんあったかと思いますが、みなさんに当院の消毒・滅菌の方法を少しでも理解して頂いて、安心して治療に通って頂ければ幸いです‼


                                      新安城歯科   長房

記事URL

2016年3月14日 月曜日

気になる‼歯医者の衛生管理〜当院の消毒・滅菌の方法③

当院がメインで使用しているのがオートクレーブです。



オートクレーブとは、内部を飽和蒸気によって高圧高温にできる機器のことです。
オートクレーブを用いた滅菌を高気圧蒸気滅菌といいます。
内部の圧力を高温の蒸気で上げることによって細菌やウイルスを死滅させ滅菌します。
ただし132℃の高温での滅菌になるので、高温に耐えられる器具のみの滅菌になります。

高温に耐えることのできない器具の滅菌に当院ではガス滅菌器を導入しています。



ホルマリンという消毒剤を使用し、25℃〜30℃の常温、常圧で滅菌を行います。
そのためあらゆる器具を傷めることなく、確実に滅菌が可能となります。
ホルマリンはウイルス(エイズ・肝炎)や細菌に対して強い殺菌力を持っています。
この二つの滅菌機器を使用して、器具を滅菌し、院内感染のリスクがないように務めています。

以前新聞などで取りざたされたタービンや、口腔内で使用する3WAYシリンジ(エアーやお水を出す器具)の先も患者様ごとに交換し、滅菌を行っています。



次回は消毒・滅菌についてまとめのお話になります‼


新安城歯科   長房千明

記事URL

2016年3月14日 月曜日

気になる‼歯医者の衛生管理〜当院の消毒・滅菌の方法②

消毒にもレベルがあって、低水準・中水準・高水準と区別されています。
当院は高水準の消毒液を使用して器具を消毒しています。


手順としては使用済みの器具に付着した汚れをしっかりと手洗いで洗浄した後、消毒液に器具を決められた時間浸漬し、消毒液をしっかりと水ですすぎ落とし消毒完了となります。
ポイントは最初に蛋白質汚れ等しっかりと落とすことと,最後に十分に消毒液をすすぐことです。
高水準の消毒液は正しく使用すれば滅菌に匹敵するほど、つまり微生物を完全に死滅させるほど強力です。
液自体や蒸気などが人体に有害になり得るので、患者様に安全に器具を使用するため、十分にすすぐことを心がけています。

患者様に安心して治療を受けていただく為に、器具はもちろんのこと、診療台まわりの治療中触れた部分は、治療が終わるごとに消毒を必ずしています。
E.H.spauldingの分類に従って、中水準消毒液のエタノールを使用しています。

今回は消毒についてお話しさせていただきましたが,次回は滅菌についてご紹介していきます‼


 新安城歯科   長房千明

記事URL

2016年3月14日 月曜日

気になる!!歯医者の衛生管理~当院の消毒・滅菌の方法

こんにちは。新安城歯科トリートメントコーディネーターの長房です。
歯医者に来ると思うこと,みなさんはどんなことを思いますか?
「先生は優しいかな?」
「今日は何をするんだろう?」
「治療は痛いかな?」
色々なことを考えますよね(o^^o)
そんな中で
「お口の中に入れる器具。それって綺麗なの?」こんなことを疑問に思う人もいらっしゃると思います。
そこで当院の消毒・滅菌の方法について少しご紹介していきますね。

そもそも消毒と滅菌の違いとは⁈

少し難しい話になってしまいますが,

消毒→人に対して有害な微生物のみを無害化すること。

滅菌→すべての微生物を殺すこと(完全に死滅させること)

と定義づけられてます。

そして消毒と滅菌の原則とされているのが次の3つのことです。
1.患者さんと患部から細菌をうつさない
2.術後、患者さんから感染を受けない
3.病気を他の患者さんにうつさない

このようなことに気をつけながら日々の診療の中で器具の消毒・滅菌を行っています。

次回は具体的にどのように消毒・滅菌を行っているのかご紹介します‼


                              新安城歯科   長房

記事URL

2016年3月10日 木曜日

歯医者の初診料?初めての来院は何するの?教えます!④

こんにちは。
新安城歯科トリートメントコーディネーターの坂本です。



3回に分けてご案内しました初診時なにやるの~記事、いかがでしたか?
新安城歯科に行ってみたいけど様子がわからないという方の不安を少しでも解消出来ていれば幸いです。


さて今回は初診時にやることのまとめです。



初診時には、

①カウンセリングシートの記入

②初診カウンセリング

③お口全体の検査

④検査結果のご報告・治療

⑤次回来院予約

をさせて頂きます。


症状に応じて違いはありますが、おおまかな内容は上記の通りです。







気になるところや痛みがあるときは、ご連絡お待ちしています。



電話予約をして頂くとスムーズにカウンセリングや治療が出来るので、お待たせの時間を少なくすることが出来ます。

ご予約が無い場合はご予約の患者様優先の為、長くお待ち頂くこともあります。


来院時には保険証をお持ちくださいね。


カウンセリング時に症状を伺いますので、どこが痛いのか・いつから痛いのか・どんな痛みなのか・どんなことが気になるのか...なんとなく考えておいて頂けるとお話しやすいかと思います。



それでは次回のブログは誰から何を聞けるのか!?お楽しみに。


トリートメントコーディネーター坂本でした。

記事URL

大きな地図で見る
医療法人愛健会 新安城歯科

所在地〒446-0071愛知県安城市今池町3-6-1

最寄駅名鉄新安城駅

その他交通車(駐車場完備)

診療時間9:30~13:00、14:30~19:30

休診日水曜、日曜、祝日、
祝日のある週の水曜日は診療いたします。

お問い合わせ