Shinanjo Dental Clinic Blog
2016年5月10日 火曜日
虫歯はどうしてできるの?
こんにちは!
新安城歯科・スタッフの友寄です。
ゴールデンウイークもあっという間に終わってしまいました(>_<)
次の連休が待ち遠しいですね!
夏になったら、どんなことをしようか・・・今から楽しみです♪
さて、今回のブログでは基本的なお題から・・・
「虫歯はどうしてできるの?」です。
日本人の約90%以上がかかっているという「虫歯」!
意外と軽く見られがちですが、自然には元に戻りません。歯医者に行くのをためらっていたために、痛みが出て初めて重大さに気付くケースも多くあります。
そこで、虫歯ができる原因を知り予防を心がけて、歯の健康をいつまでも守りましょう(^_-)-☆
虫歯の原因になる4つの条件
① 虫歯になりやすい性質の歯
② 歯垢を作りやすい糖分(主に砂糖)
③ 虫歯菌(ミュータンス菌)
④ 時間の経過
この4つの条件が重なって虫歯が発生すると考えられています。

お口の中では・・・
食事をする度に『脱灰』と『再石灰化』が行われます。
<脱灰作用とは?>
虫歯菌の原因菌は、主に炭水化物や砂糖を原料としてネバネバした水には溶けない物質を作り、その中で増殖しながら酸を作り出しています。酸によって、歯のエナメル質からは、カルシウムやリンがどんどん溶け出す『脱灰』が起こります。
<再石灰化作用とは?>
食後しばらくすると酸性に傾いたお口の中は、唾液のもつ中和する働き(緩衝能)によって徐々に元の濃度に戻ります。そのとき唾液の中のカルシウムやリンが、歯の表面のエナメル質に戻る『再石灰化』が行われます。
この2つの作用のバランスが崩れて、脱灰が進むと虫歯が始まります。
いかがでしたでしょうか?
虫歯を放置すると、大事な歯がなくなってしまうこともあるので要注意です(゚Д゚;)
早期発見のためにも、2~3ヵ月ごとにメンテナンスに通っていただくことをオススメします★
以上、新安城歯科・スタッフの友寄でした(^^)/
新安城歯科・スタッフの友寄です。
ゴールデンウイークもあっという間に終わってしまいました(>_<)
次の連休が待ち遠しいですね!
夏になったら、どんなことをしようか・・・今から楽しみです♪
さて、今回のブログでは基本的なお題から・・・
「虫歯はどうしてできるの?」です。
日本人の約90%以上がかかっているという「虫歯」!
意外と軽く見られがちですが、自然には元に戻りません。歯医者に行くのをためらっていたために、痛みが出て初めて重大さに気付くケースも多くあります。
そこで、虫歯ができる原因を知り予防を心がけて、歯の健康をいつまでも守りましょう(^_-)-☆
虫歯の原因になる4つの条件
① 虫歯になりやすい性質の歯
② 歯垢を作りやすい糖分(主に砂糖)
③ 虫歯菌(ミュータンス菌)
④ 時間の経過
この4つの条件が重なって虫歯が発生すると考えられています。

お口の中では・・・
食事をする度に『脱灰』と『再石灰化』が行われます。
<脱灰作用とは?>
虫歯菌の原因菌は、主に炭水化物や砂糖を原料としてネバネバした水には溶けない物質を作り、その中で増殖しながら酸を作り出しています。酸によって、歯のエナメル質からは、カルシウムやリンがどんどん溶け出す『脱灰』が起こります。
<再石灰化作用とは?>
食後しばらくすると酸性に傾いたお口の中は、唾液のもつ中和する働き(緩衝能)によって徐々に元の濃度に戻ります。そのとき唾液の中のカルシウムやリンが、歯の表面のエナメル質に戻る『再石灰化』が行われます。
この2つの作用のバランスが崩れて、脱灰が進むと虫歯が始まります。
いかがでしたでしょうか?
虫歯を放置すると、大事な歯がなくなってしまうこともあるので要注意です(゚Д゚;)
早期発見のためにも、2~3ヵ月ごとにメンテナンスに通っていただくことをオススメします★
以上、新安城歯科・スタッフの友寄でした(^^)/
2016年4月28日 木曜日
お菓子はたべちゃだめ?虫歯になりにくいおやつの食べ方
こんにちは。
新安城歯科トリートメントコーディネーターの坂本です。
来週はゴールデンウィークですね。皆さんの予定は決まっていますか?
新安城歯科は5月3日~5日まで休診とさせて頂きます。
ご迷惑おかけしますが、ご了承のほど、よろしくお願いします。
ゴールデンウィークにはこどもの日がありますね。
去年は自宅にある柏の木から葉っぱを取り、上新粉とこしあんでおもちを丸め、
手作り柏餅を楽しみました。
祖母の代から植わっていたのに、柏の木があることを知ったのはつい去年の事。
今年はもろこしもつくろうか。草餅にしようか。
食べてくれる人がいるからこそ、悩める幸せです。

さて、今回は子供のおやつについてお話します。
甘いものが大好きな私。綺麗なケーキが大好きな私。ついつい食べ過ぎてしまいます。
...以下、改過自新の意味を込めて書いていきたいと思います。
子供のおやつ=甘いお菓子?
おやつは「間食」のことです。
食事の間が長時間あく場合、栄養補助の意味で軽いものを食べるんですね。
おやつと聞くと、ケーキやチョコレートなど甘いもの「お菓子」が思い浮かぶのではないでしょうか。
おにぎりやさつまいもだって十分おやつになるんですよ。
一般的なお菓子・飲み物にはどれくらい砂糖が使われているか。
・シュークリーム...8グラム(角砂糖 約2個)
・プリン...14グラム(角砂糖 約4個)
・チョコレート...20グラム(角砂糖 約6個)
・アイスクリーム...21グラム(角砂糖 約6個)
・ショートケーキ...30グラム(角砂糖 約8個)
・コーラ...27グラム(角砂糖 約7個)
・スポーツ飲料...18グラム(角砂糖 約5個)
※スポーツ飲料はpH3.6~4.6という酸性度の高い飲み物です。
子供の歯はpH5.7、大人の歯はpH5.5で溶け出すので、
スポーツ飲料をいつも飲んでいると口の中は酸性化し、
エナメル質が絶えず溶け出す状態になります。
★注意するおやつの摂り方★
・食べる回数が多い...口の中がいつも酸性
・やわらかい食品...食べかすが歯につきやすい
・砂糖の多い食品...虫歯菌のエサが豊富
・歯磨きが不十分で食べる...さらに歯垢がたまる
★適切な摂り方★
・時間を決めだらだら食べない
・砂糖をあまり使わない食品を心がける
・飲み物は水がお茶にする
子供にとって成長を助ける「おやつ」
お菓子作りはこどもとのコミュニケーションツールとして最適だと思います。
作る工程が楽しいのはもちろんのこと、材料に何が入っているか、どのくらい砂糖が使われているが目に見えてわかる時です。
また、手作りだと砂糖の量も調整しやすいですね。
ゴールデンウィークは家で過ごすという方、是非おやつ作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
それでは次回のブログをお楽しみに。
坂本でした。
新安城歯科トリートメントコーディネーターの坂本です。
来週はゴールデンウィークですね。皆さんの予定は決まっていますか?
新安城歯科は5月3日~5日まで休診とさせて頂きます。
ご迷惑おかけしますが、ご了承のほど、よろしくお願いします。
ゴールデンウィークにはこどもの日がありますね。
去年は自宅にある柏の木から葉っぱを取り、上新粉とこしあんでおもちを丸め、
手作り柏餅を楽しみました。
祖母の代から植わっていたのに、柏の木があることを知ったのはつい去年の事。
今年はもろこしもつくろうか。草餅にしようか。
食べてくれる人がいるからこそ、悩める幸せです。

さて、今回は子供のおやつについてお話します。
甘いものが大好きな私。綺麗なケーキが大好きな私。ついつい食べ過ぎてしまいます。
...以下、改過自新の意味を込めて書いていきたいと思います。
子供のおやつ=甘いお菓子?
おやつは「間食」のことです。
食事の間が長時間あく場合、栄養補助の意味で軽いものを食べるんですね。
おやつと聞くと、ケーキやチョコレートなど甘いもの「お菓子」が思い浮かぶのではないでしょうか。
おにぎりやさつまいもだって十分おやつになるんですよ。
一般的なお菓子・飲み物にはどれくらい砂糖が使われているか。
・シュークリーム...8グラム(角砂糖 約2個)
・プリン...14グラム(角砂糖 約4個)
・チョコレート...20グラム(角砂糖 約6個)
・アイスクリーム...21グラム(角砂糖 約6個)
・ショートケーキ...30グラム(角砂糖 約8個)
・コーラ...27グラム(角砂糖 約7個)
・スポーツ飲料...18グラム(角砂糖 約5個)
※スポーツ飲料はpH3.6~4.6という酸性度の高い飲み物です。
子供の歯はpH5.7、大人の歯はpH5.5で溶け出すので、
スポーツ飲料をいつも飲んでいると口の中は酸性化し、
エナメル質が絶えず溶け出す状態になります。
★注意するおやつの摂り方★
・食べる回数が多い...口の中がいつも酸性
・やわらかい食品...食べかすが歯につきやすい
・砂糖の多い食品...虫歯菌のエサが豊富
・歯磨きが不十分で食べる...さらに歯垢がたまる
★適切な摂り方★
・時間を決めだらだら食べない
・砂糖をあまり使わない食品を心がける
・飲み物は水がお茶にする
子供にとって成長を助ける「おやつ」
お菓子作りはこどもとのコミュニケーションツールとして最適だと思います。
作る工程が楽しいのはもちろんのこと、材料に何が入っているか、どのくらい砂糖が使われているが目に見えてわかる時です。
また、手作りだと砂糖の量も調整しやすいですね。
ゴールデンウィークは家で過ごすという方、是非おやつ作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
それでは次回のブログをお楽しみに。
坂本でした。
2016年4月26日 火曜日
治療において歯医者の目標とは ②
チューリップが太陽に向かって咲き、個性を如何なく発揮しています。今回は歯医者の目標第2話です。
三つ目からご紹介、かみ合わせが安定していることを目指しております。咬むところがいつも違うとどこで咬めばいいかわからなくなります。歯はそれを規制してくれているのです。いつもやっていることが一番安定するのです。
四つ目は顎関節が安定していることを目指しております。顎関節は難しいです。目に見える部分ではないからです。また左右一対で能力を発揮します。つまりバランスが重要と考えられます。これも、いつもやっていることが一番安定するのです。
次回は56です。今回は写真を入れてみました。前回分と合わせて桜とチューリップです。
新安城歯科 荒尾正宏

三つ目からご紹介、かみ合わせが安定していることを目指しております。咬むところがいつも違うとどこで咬めばいいかわからなくなります。歯はそれを規制してくれているのです。いつもやっていることが一番安定するのです。
四つ目は顎関節が安定していることを目指しております。顎関節は難しいです。目に見える部分ではないからです。また左右一対で能力を発揮します。つまりバランスが重要と考えられます。これも、いつもやっていることが一番安定するのです。
次回は56です。今回は写真を入れてみました。前回分と合わせて桜とチューリップです。
新安城歯科 荒尾正宏

2016年4月18日 月曜日
歯周病チェック&発見のポイント☆
こんにちは♪
新安城歯科・スタッフの友寄です。
4月も後半に入りましたが、朝晩はまだまだ冷えますね(>_<)
この時期は、何を着たらいいのか毎年悩みます・・・
皆さま、気温差が激しいので風邪を引かれませんように!
さて、今回のブログでは「歯周病」について取り上げたいと思います。
最近、歯磨きをすると歯ぐきから出血するなぁ、というそこのアナタ!!
放っておくと、大変なことになりますよ・・・Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

★虫歯と歯周病は「歯の二大疾患」★
成人の実に8割は歯周病にかかっていると言われていますが、気付かない人がほとんどです。そして歯周病になると、分からないうちに自分の大切な歯を失うことになります!
幸い歯周病は予防ができますし、発見が早ければ治療しやすい病気です。
そこで・・・
自分でできる!
【歯周病チェックの7つのポイント】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
① 歯ぐきが腫れて赤くなっている
② 歯ぐきから出血がある(出血は異常ありのしるし)
③ 常に口臭がある
④ 歯と歯の間にすき間ができてくる
⑤ 歯ぐきがやせて歯の根っこが見えてくる
⑥ 歯がグラグラしてくる(歯のグラグラは危険信号)
⑦ 歯ぐきがどことなく痛い・かゆい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
歯周病は自然に治ることはないので、放っておくと症状はどんどん悪化してしまいます。治療をすることによって、ある程度の進行を防ぐことができます。
そして、
◆一生、自分の歯を使うために!
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
① 正しいブラッシングを毎日行い、歯周病の原因となる歯垢を取り除き、口の中の清潔を保ちます。洗口剤も効果的です。
② 歯ぐきをマッサージして歯肉を強くします。マッサージをすると歯肉は引き締まり、歯と歯ぐきとの間にできるすき間を減らします。
③ 栄養のバランスが悪かったり、不規則な生活を続けていたりすると、体の抵抗力が弱まり歯ぐきが赤く腫れたり浮いた感じがします。常に規則正しい生活を心がけてバランスの取れた食事をすることが肝心です。
④ 歯石は自分一人で取ることはできません。2~3ヵ月に一度は、歯科医院で歯石を取ってもらうようにしましょう。
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
気にはなるけど、まだ大丈夫でしょ・・・なんて考えていたら危険ですよ!!
少しでも当てはまれば、お早めにご相談くださいね★
以上、新安城歯科・スタッフの友寄でした(^^)/
新安城歯科・スタッフの友寄です。
4月も後半に入りましたが、朝晩はまだまだ冷えますね(>_<)
この時期は、何を着たらいいのか毎年悩みます・・・
皆さま、気温差が激しいので風邪を引かれませんように!
さて、今回のブログでは「歯周病」について取り上げたいと思います。
最近、歯磨きをすると歯ぐきから出血するなぁ、というそこのアナタ!!
放っておくと、大変なことになりますよ・・・Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

★虫歯と歯周病は「歯の二大疾患」★
成人の実に8割は歯周病にかかっていると言われていますが、気付かない人がほとんどです。そして歯周病になると、分からないうちに自分の大切な歯を失うことになります!
幸い歯周病は予防ができますし、発見が早ければ治療しやすい病気です。
そこで・・・
自分でできる!
【歯周病チェックの7つのポイント】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
① 歯ぐきが腫れて赤くなっている
② 歯ぐきから出血がある(出血は異常ありのしるし)
③ 常に口臭がある
④ 歯と歯の間にすき間ができてくる
⑤ 歯ぐきがやせて歯の根っこが見えてくる
⑥ 歯がグラグラしてくる(歯のグラグラは危険信号)
⑦ 歯ぐきがどことなく痛い・かゆい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
歯周病は自然に治ることはないので、放っておくと症状はどんどん悪化してしまいます。治療をすることによって、ある程度の進行を防ぐことができます。
そして、
◆一生、自分の歯を使うために!
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
① 正しいブラッシングを毎日行い、歯周病の原因となる歯垢を取り除き、口の中の清潔を保ちます。洗口剤も効果的です。
② 歯ぐきをマッサージして歯肉を強くします。マッサージをすると歯肉は引き締まり、歯と歯ぐきとの間にできるすき間を減らします。
③ 栄養のバランスが悪かったり、不規則な生活を続けていたりすると、体の抵抗力が弱まり歯ぐきが赤く腫れたり浮いた感じがします。常に規則正しい生活を心がけてバランスの取れた食事をすることが肝心です。
④ 歯石は自分一人で取ることはできません。2~3ヵ月に一度は、歯科医院で歯石を取ってもらうようにしましょう。
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
気にはなるけど、まだ大丈夫でしょ・・・なんて考えていたら危険ですよ!!
少しでも当てはまれば、お早めにご相談くださいね★
以上、新安城歯科・スタッフの友寄でした(^^)/
2016年4月15日 金曜日
歯ぎしりの治療法 原因と起こりやすいトラブルはこれ!
こんにちは。
新安城歯科トリートメントコーディネーター坂本です。
新学期始まりましたね。
真新しいランドセルを背負い意気揚々と通学する新入生をみると、微笑ましく、
わくわくしたエネルギーがあふれていて、元気を貰えます。
歯ぎしりやくいしばりをしていませんか?
夜寝ている時、家族から「歯ぎしりがうるさい」と言われた事はありませんか?
また、朝起きた時、顎が疲れた感じがするなんてことも。。
そもそも歯ぎしり・くいしばりはどんな症状なのか。
歯ぎしり・くいしばり・歯の先端をカチカチ接触させるといった無意識に行う運動の事を
「ブラキシズム」と言います。
ブラキシズムでは、歯や歯を支える組織(歯肉や顎の骨)に通常噛む時の2倍以上力がかかると言われています。
症状がひどいと、歯の周りの組織に必要以上に力がかかり、歯や歯肉や顎の骨といった組織が破壊されます。
★グライディング★
上下の歯をすり合わせて「ギシギシ」「コリコリ」といった音を出す
歯ぎしりと言われている症状
★クレンチング★
歯を強く噛み締める、力を入れて歯をくいしばる症状
★タッピング★
歯の先端をカチカチと触れ合わせる症状
ほったらかしにしておくと......
・歯がすり減る
・歯肉が炎症を起こして歯周病が進行する
・力で歯やかぶせものが割れる
・顎の関節に影響し顎関節症を起こす
などの症状がでてくる場合もあります。
歯ぎしり・くいしばりの原因は??
どうして歯ぎしりやくいしばりを無意識にしてしまうのでしょうか。
考えられる原因として
・歯並び
・かみ合わせの不正
・鼻やのどの炎症
・筋肉の緊張を伴う病気
・精神的緊張や肉体的ストレス
などがあります。
治療はどんなことをするの??
・原因になっている病気の治療
・マウスピースの装着(型取りをし、個人の歯型に合った半透明のプラスチック製装置を
はめて、筋肉の緊張をゆるめます)
~まとめ~
癖になりやすい歯ぎしり・くいしばり。
私は気がつくとかみしめをしている事があり、日中顎が疲れたなと思うことが多々・・。
出来るだけ意識して口の力を抜いたり、もごもご動かしてみたりしています。
解決できる原因は早めに治療をして、健康的な口腔内を保てると良いですね。
それではまた^^
新安城歯科 坂本でした。
新安城歯科トリートメントコーディネーター坂本です。
新学期始まりましたね。
真新しいランドセルを背負い意気揚々と通学する新入生をみると、微笑ましく、
わくわくしたエネルギーがあふれていて、元気を貰えます。
歯ぎしりやくいしばりをしていませんか?
夜寝ている時、家族から「歯ぎしりがうるさい」と言われた事はありませんか?
また、朝起きた時、顎が疲れた感じがするなんてことも。。
そもそも歯ぎしり・くいしばりはどんな症状なのか。
歯ぎしり・くいしばり・歯の先端をカチカチ接触させるといった無意識に行う運動の事を
「ブラキシズム」と言います。
ブラキシズムでは、歯や歯を支える組織(歯肉や顎の骨)に通常噛む時の2倍以上力がかかると言われています。
症状がひどいと、歯の周りの組織に必要以上に力がかかり、歯や歯肉や顎の骨といった組織が破壊されます。
★グライディング★
上下の歯をすり合わせて「ギシギシ」「コリコリ」といった音を出す
歯ぎしりと言われている症状
★クレンチング★
歯を強く噛み締める、力を入れて歯をくいしばる症状
★タッピング★
歯の先端をカチカチと触れ合わせる症状
ほったらかしにしておくと......
・歯がすり減る
・歯肉が炎症を起こして歯周病が進行する
・力で歯やかぶせものが割れる
・顎の関節に影響し顎関節症を起こす
などの症状がでてくる場合もあります。
歯ぎしり・くいしばりの原因は??
どうして歯ぎしりやくいしばりを無意識にしてしまうのでしょうか。
考えられる原因として
・歯並び
・かみ合わせの不正
・鼻やのどの炎症
・筋肉の緊張を伴う病気
・精神的緊張や肉体的ストレス
などがあります。
治療はどんなことをするの??
・原因になっている病気の治療
・マウスピースの装着(型取りをし、個人の歯型に合った半透明のプラスチック製装置を
はめて、筋肉の緊張をゆるめます)
~まとめ~
癖になりやすい歯ぎしり・くいしばり。
私は気がつくとかみしめをしている事があり、日中顎が疲れたなと思うことが多々・・。
出来るだけ意識して口の力を抜いたり、もごもご動かしてみたりしています。
解決できる原因は早めに治療をして、健康的な口腔内を保てると良いですね。
それではまた^^
新安城歯科 坂本でした。