Shinanjo Dental Clinic Blog
2016年6月 9日 木曜日
転んで歯がグラグラに!こんな時、どうする??
こんにちは!
新安城歯科・スタッフの友寄です。
梅雨入りしてジメジメした季節になりましたね(*_*;
熱中症や食中毒に要注意な時期でもあります・・・
でも、楽しい夏ももう間近ですね♪今からワクワクしてます(^^)
さて、今回のブログでは「歯の脱臼」についてです。
あまり聞き慣れない言葉かもしれませんね。
転んだりぶつけたりで、歯がグラグラしたり抜けたりしたら、まずは早く歯医者さんに行ってくださいね!!

歯の脱臼とは?
ケガや事故など外部からの力によって、歯があごの骨から完全に抜け落ちたり、歯があごの骨の中でグラグラしたりすることです。
こんな状態のとき、歯をあごの骨(歯槽骨)に固定している歯根膜(歯の根の表面にある組織)は断裂しています。
歯の脱臼には、歯がすっかり抜け落ちる「完全脱臼」と歯根膜の一部が切れている「不完全脱臼」があります。
治療方法は?
歯根膜が生きていれば、治療によって歯を助けることができます。しかし、歯根膜が死んでしまうと抜歯になってしまいます。なので、歯根膜にダメージを与えないようにして、なるべく早く受診しましょう!!
★軽くグラグラするとき
そのまま安静にします。
★激しく動くとき、位置がずれているとき、歯が倒れているとき
歯を元の正しい位置に戻します(再植)。
約1~3ヵ月間、両隣の健康な歯と連結・固定して安静にします。
★歯が抜け落ちたとき
その歯を持ってすぐ歯医者さんに行きます。
<歯医者さんに歯を持っていく前にしてもらうこと>
① 歯の根の部分をさわらずに、軽く汚れを洗い流してください(水道水で30秒以内)。
② 元の位置に戻してみます。
※元に戻せないときは、歯を飲み込まないよう、唇と歯肉の間に入れて保存するか、あるいは牛乳に浸して保存してください。
☆注意☆
① 水道水に長く浸けたり薬液消毒をしないでください!歯根膜が死んでしまいます!!
② 歯根膜は乾燥に弱く、口の外では30分ほどしか生きられません
転んだりぶつけたりして突然歯が抜けたら、びっくりしますよね・・・((+_+))
すばやく正しい対処をすれば、また元通りになる可能性も高くなりますよ!
以上、新安城歯科・スタッフの友寄でした(^^)/
新安城歯科・スタッフの友寄です。
梅雨入りしてジメジメした季節になりましたね(*_*;
熱中症や食中毒に要注意な時期でもあります・・・
でも、楽しい夏ももう間近ですね♪今からワクワクしてます(^^)
さて、今回のブログでは「歯の脱臼」についてです。
あまり聞き慣れない言葉かもしれませんね。
転んだりぶつけたりで、歯がグラグラしたり抜けたりしたら、まずは早く歯医者さんに行ってくださいね!!

歯の脱臼とは?
ケガや事故など外部からの力によって、歯があごの骨から完全に抜け落ちたり、歯があごの骨の中でグラグラしたりすることです。
こんな状態のとき、歯をあごの骨(歯槽骨)に固定している歯根膜(歯の根の表面にある組織)は断裂しています。
歯の脱臼には、歯がすっかり抜け落ちる「完全脱臼」と歯根膜の一部が切れている「不完全脱臼」があります。
治療方法は?
歯根膜が生きていれば、治療によって歯を助けることができます。しかし、歯根膜が死んでしまうと抜歯になってしまいます。なので、歯根膜にダメージを与えないようにして、なるべく早く受診しましょう!!
★軽くグラグラするとき
そのまま安静にします。
★激しく動くとき、位置がずれているとき、歯が倒れているとき
歯を元の正しい位置に戻します(再植)。
約1~3ヵ月間、両隣の健康な歯と連結・固定して安静にします。
★歯が抜け落ちたとき
その歯を持ってすぐ歯医者さんに行きます。
<歯医者さんに歯を持っていく前にしてもらうこと>
① 歯の根の部分をさわらずに、軽く汚れを洗い流してください(水道水で30秒以内)。
② 元の位置に戻してみます。
※元に戻せないときは、歯を飲み込まないよう、唇と歯肉の間に入れて保存するか、あるいは牛乳に浸して保存してください。
☆注意☆
① 水道水に長く浸けたり薬液消毒をしないでください!歯根膜が死んでしまいます!!
② 歯根膜は乾燥に弱く、口の外では30分ほどしか生きられません
転んだりぶつけたりして突然歯が抜けたら、びっくりしますよね・・・((+_+))
すばやく正しい対処をすれば、また元通りになる可能性も高くなりますよ!
以上、新安城歯科・スタッフの友寄でした(^^)/
2016年6月 8日 水曜日
新安城歯科の歴史について
新安城歯科も早10年目を迎えました。たくさんの人に助けてもらいながらここまでやって来れました。
ここで1年1年を振り返り、写真などを紐解きながら懐かしい気分になろうということで
1枚目です。

これが受付の工事の終わった時だったと思います。自分27歳

開院の日になります。

受付の掃除中、この時はやっていけるかの不安がいっぱいでした。何かしていないと落ち着かない。
チラシを作ったりで医院に泊まることもたびたびありました。

これが開院はじめに倒れなかったチェアーです。
この年はばたばたでした。
記念すべき2006年でした。
新安城歯科 荒尾 正宏
ここで1年1年を振り返り、写真などを紐解きながら懐かしい気分になろうということで
1枚目です。

これが受付の工事の終わった時だったと思います。自分27歳

開院の日になります。

受付の掃除中、この時はやっていけるかの不安がいっぱいでした。何かしていないと落ち着かない。
チラシを作ったりで医院に泊まることもたびたびありました。

これが開院はじめに倒れなかったチェアーです。
この年はばたばたでした。
記念すべき2006年でした。
新安城歯科 荒尾 正宏
2016年6月 6日 月曜日
新安城歯科NEWイベント開催中!願い事何ですか?
こんにちは。
新安城歯科 坂本です。
6月になり雨が降る日が多くなってきましたね。
ジメジメと湿気で気分も落ち込みやすい季節ですが、大切な実りの雨。
梅雨を楽しみにしていたカエルやカタツムリを探しながらの散歩は、やや肌寒くも心地よく、夏が近いことを感じさせてくれます。
先日、新安城歯科ではNEWイベントが始まりました!
7月7日七夕にむけて、笹の葉を飾っています。
ちょっと早いかな~とも思いましたが...みなさんに沢山の願い事を書いて頂きたいので、いち早く用意しました。
イベント担当加藤がセレクトした笹飾りが、華やかに彩りを添えています。

2階3階共にエレベーター前に飾ってあります!
短冊のご用意がありますので是非とも願い事をかいて飾ってください♪
私の願い事は......○○○○!!
新安城歯科で探してみてくださいね^^
今日は院内イベントのお知らせでした。
またそれでは。
新安城歯科 坂本でした。
新安城歯科 坂本です。
6月になり雨が降る日が多くなってきましたね。
ジメジメと湿気で気分も落ち込みやすい季節ですが、大切な実りの雨。
梅雨を楽しみにしていたカエルやカタツムリを探しながらの散歩は、やや肌寒くも心地よく、夏が近いことを感じさせてくれます。
先日、新安城歯科ではNEWイベントが始まりました!
7月7日七夕にむけて、笹の葉を飾っています。
ちょっと早いかな~とも思いましたが...みなさんに沢山の願い事を書いて頂きたいので、いち早く用意しました。
イベント担当加藤がセレクトした笹飾りが、華やかに彩りを添えています。

2階3階共にエレベーター前に飾ってあります!
短冊のご用意がありますので是非とも願い事をかいて飾ってください♪
私の願い事は......○○○○!!
新安城歯科で探してみてくださいね^^
今日は院内イベントのお知らせでした。
またそれでは。
新安城歯科 坂本でした。
2016年5月22日 日曜日
治療において歯医者の目標とは③
5月になり日に日に暖かくなってきました。いろいろな生き物が活発に動き出して自分たちもと思い始めている今日この頃です。
今回で3回目の歯医者の目標56をお伝えしていこうと思っています。
まずは5つ目、口腔機能が快適なことだと考えています。唾液の自浄作用や発音、咀嚼に至るまで機能が不都合なく行われることが生活において良いことだと考えています。
6つ目は望ましい審美的であることです。審美に関しては難しい面があります。自分はこの分野を患者様のニーズをお聞きして最善の方法を共に見つけていくと理解しています。自分たちにできることを精一杯させて頂くことと思っています。
生き物が活発ということで写真を一枚 青いザリガニです。

新安城歯科 荒尾正宏
今回で3回目の歯医者の目標56をお伝えしていこうと思っています。
まずは5つ目、口腔機能が快適なことだと考えています。唾液の自浄作用や発音、咀嚼に至るまで機能が不都合なく行われることが生活において良いことだと考えています。
6つ目は望ましい審美的であることです。審美に関しては難しい面があります。自分はこの分野を患者様のニーズをお聞きして最善の方法を共に見つけていくと理解しています。自分たちにできることを精一杯させて頂くことと思っています。
生き物が活発ということで写真を一枚 青いザリガニです。

新安城歯科 荒尾正宏
2016年5月16日 月曜日
口呼吸の害!舌の正しい位置でわかる口呼吸チェック
こんにちは。新安城歯科 坂本です。
先日、友達家族と潮干狩りを楽しんできました。
晴天祝日と好条件で考えることは皆同じ。
まだまだ海は見えないけれど、車は既に大渋滞。
干潮の時間が押し迫る中、一本道をひたすら辛抱辛抱辛抱......
ついた!よしっ狩るぞ!と意気込んだのは良いものの、十何年ぶりの潮干狩り。
全く勝手が分からず、手当たり次第に掘ってみたり、バケツ山盛りに収獲しているセミプロを観察したりで時間が過ぎていきました。
そして手元にはたった20粒のアサリ(一粒75円!)。
大切なのは過程だと割り切り、帰路につきました。
潮干狩りのコツをご存知の方、是非とも教えてくださーい!来年も行きます☆
さて今回は「口呼吸の害」についてお伝えします。
口で呼吸していませんか?
無意識で口をポカンと開けている方を見かけます。このような方は口呼吸をしています。
最近の研究から、口呼吸が様々なトラブルの原因になっていることが分かりました。
口呼吸による害
①口が乾く(ドライマウス)
口を絶えず開けているために唾液が蒸発し口が乾燥します。
②のどが炎症を起こしやすい
空気中のウイルスや細菌がのどの粘膜や気管を直撃します。
③前歯の着色
丁寧に歯磨きしても前歯がすぐに茶色くなる場合があります。
④虫歯や歯周病になりやすい
唾液の殺菌・抗菌・浄化作用が低下し口の中は、虫歯や歯周病になりやすい環境です。
⑤いびき
口を開けて寝ていると、舌根が気管を塞ぎいびきをかきます。
⑥皮膚疾患の重症化
唾液の殺菌作用が低下し細菌やウイルスが付きやすいからと考えられています。
⑦口臭
口の中の炎症のせいで口が臭います。
☆口呼吸のチェックポイント☆
口の周りの筋肉の衰えや、未発達があると、唇を閉じることが出来ずに口呼吸になります。
唇を閉じる筋肉を鍛えるトレーニングと、舌のトレーニングによって、口呼吸から鼻呼吸に改善します。
口をつぐんだ時、舌先はどの位置にありますか?
舌先が下の歯の裏に付く方は、舌と唇の筋肉が弱くなっています。
上の前歯の裏に舌先があれば、リラックスしている時の正しい位置になっています。
口呼吸の改善トレーニングがありますので、思い当たる方はどうぞ気軽にご相談下さい。
今日はここまで!
新安城歯科トリートメントコーディネーター 坂本でした。
先日、友達家族と潮干狩りを楽しんできました。
晴天祝日と好条件で考えることは皆同じ。
まだまだ海は見えないけれど、車は既に大渋滞。
干潮の時間が押し迫る中、一本道をひたすら辛抱辛抱辛抱......
ついた!よしっ狩るぞ!と意気込んだのは良いものの、十何年ぶりの潮干狩り。
全く勝手が分からず、手当たり次第に掘ってみたり、バケツ山盛りに収獲しているセミプロを観察したりで時間が過ぎていきました。
そして手元にはたった20粒のアサリ(一粒75円!)。
大切なのは過程だと割り切り、帰路につきました。
潮干狩りのコツをご存知の方、是非とも教えてくださーい!来年も行きます☆
さて今回は「口呼吸の害」についてお伝えします。
口で呼吸していませんか?
無意識で口をポカンと開けている方を見かけます。このような方は口呼吸をしています。
最近の研究から、口呼吸が様々なトラブルの原因になっていることが分かりました。
口呼吸による害
①口が乾く(ドライマウス)
口を絶えず開けているために唾液が蒸発し口が乾燥します。
②のどが炎症を起こしやすい
空気中のウイルスや細菌がのどの粘膜や気管を直撃します。
③前歯の着色
丁寧に歯磨きしても前歯がすぐに茶色くなる場合があります。
④虫歯や歯周病になりやすい
唾液の殺菌・抗菌・浄化作用が低下し口の中は、虫歯や歯周病になりやすい環境です。
⑤いびき
口を開けて寝ていると、舌根が気管を塞ぎいびきをかきます。
⑥皮膚疾患の重症化
唾液の殺菌作用が低下し細菌やウイルスが付きやすいからと考えられています。
⑦口臭
口の中の炎症のせいで口が臭います。
☆口呼吸のチェックポイント☆
口の周りの筋肉の衰えや、未発達があると、唇を閉じることが出来ずに口呼吸になります。
唇を閉じる筋肉を鍛えるトレーニングと、舌のトレーニングによって、口呼吸から鼻呼吸に改善します。
口をつぐんだ時、舌先はどの位置にありますか?
舌先が下の歯の裏に付く方は、舌と唇の筋肉が弱くなっています。
上の前歯の裏に舌先があれば、リラックスしている時の正しい位置になっています。
口呼吸の改善トレーニングがありますので、思い当たる方はどうぞ気軽にご相談下さい。
今日はここまで!
新安城歯科トリートメントコーディネーター 坂本でした。