Shinanjo Dental Clinic Blog

2017年3月13日 月曜日

骨粗しょう症は、歯周病を悪化させます(>_<)

こんにちは!
新安城歯科・スタッフの友寄です。

朝、ただでさえ起きれないのに、寒いと布団から出たくないですよね。。。
暖かい春が待ち遠しい、今日この頃です♪


さて、今回のブログでは「骨粗しょう症と歯肉の健康」についてです。
骨粗しょう症・・・かまずにこの言葉を言える自信がないです・・・どうでもいい話で失礼しました(;^_^A



【骨粗しょう症とは??】

骨を作る作用と溶けて失われる作用とのバランスが崩れ、骨の密度が粗くなる病気です。

骨の密度は加齢によって低下し、特に閉経後の女性では女性ホルモン減少により症状が急速に進行します(>_<)

※およそ1000万人以上いるとされる患者さんですが、男女比は2:8で女性が圧倒的に多いです。

★骨粗しょう症と歯周病★

女性ホルモンのエストロゲンが減少
    ↓
全身の骨密度が低下
    ↓
あごの骨の密度の低下

エストロゲンの減少は、歯周ポケットの中の免疫反応や炎症を起こす成分を過剰にし、歯肉の炎症を悪化させます。

閉経を迎えたら、骨粗しょう症や歯周病の悪化に気を付けましょう!


☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆


*骨粗しょう症の治療の前には歯科検診を受けましょう*

骨粗しょう症の治療薬によって、歯科治療後に副作用(抜歯などの外科的処置の偶発症として、骨髄炎や骨の壊死が起こってしまう)が現れると報告されています。

骨粗しょう症の治療を受ける前には必ず歯科検診を受け、悪いところを治してから治療を受けて下さい。
また、すでに骨粗しょう症の治療薬を飲んでいる場合、そのことを歯科医師に必ず伝えて下さいね!!(・∀・)

◆あごのレントゲン写真で骨粗しょう症を診断◆

歯科医院でレントゲン写真を撮ると、骨は白く写ります。
歯周病などで骨が失われて骨密度が粗くなると、やや不鮮明に黒っぽく写ります。

こうした判定法を応用して、あごのレントゲン写真から骨粗しょう症を診断する仕組みが開発されてきています。


☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆


さて、いかがでしたか?
知らないと怖い話ですよね・・・(;´・ω・)
80歳になっても20本以上歯を残すためには、日々のケアやメンテナンスが大切です!

以上、新安城歯科・スタッフの友寄でした(^^)/

記事URL

2017年3月10日 金曜日

ドライマウスの治療法は?

こんにちは 新安城歯科 坂本です。

3月です!
もう花粉が飛んでるのかな...と思っていたら、山のスギの木から黄色い粉がぶぁ~っと舞い上がるのを見てしまい、
目の痒さがますます増して来ています。。。

さて今日はドライマウスのお話の続きです。

≪ドライマウスの治療はどのような方法があるのでしょうか?≫

ドライマウスの原因は様々で、原因が複合しているケースもあります。
そこで、診療では原因を探ることから治療を始めます。
まず原因がシェーグレン症候群か否かの検査を行い、そうでない場合は、さらに違う検査を行い、原因を見つけ出します。


 治療には、「原因療法」と「対症療法」の2つがあります。

【原因療法】
ドライマウスの原因そのものを取り除く治療法です。
糖尿病や腎不全などの病気が原因とされる場合は、病気が改善されなければドライマウスも改善されないため、
医師などと連携しながら、それぞれの原因に必要な治療を行っていきます。

薬の服用が原因であれば、薬の量を減らす、または、別の薬に替えるなどの方法を模索し、
ストレスが原因とされる場合は、必要に応じてカウンセリングなどを行うこともあります。
シェーグレン症候群が原因の場合は、唾液の分泌を促進する薬剤が処方されます。

【対症療法】
乾燥や痛みなどの症状を和らげるために対症的な治療を行うもので、全てのドライマウス患者に効果があります。
治療法としては、「人工唾液」や「保湿ジェル」などを用いてお口に潤いを補充します。

・人工唾液・・・唾液とほぼ同じ組成のサラサラした液体でお口を潤す。スプレータイプが多い。味も工夫されており多くのドライマウス患者が使用している。

・保湿ジェル・・・唾液と同じ抗菌物質、粘膜修復作用を持つ成分を含み、唾液に限りなく近い働きを持つ。
お口の中に塗るタイプで、人工唾液よりも効果は長持ちする。
当医院では、コンクールジェルをお勧めしています。

以上ドライマウスについてのお話てした。

記事URL

2017年2月25日 土曜日

ドライマウスはどんな病気?原因は何?

こんにちは 新安城歯科 坂本です。


以前、こんな症状があるとドライマウスかも...とお話させてもらいましたが、皆さん当てはまるものはありましたか?

今日はドライマウスはどんな病気なのか?原因は?
そんなお話をかいていきます。



【ドライマウスってどんな病気なの?】

・口腔乾燥症(ドライマウス)

口腔乾燥症(ドライマウス)とは、唾液量が低下することで、口の中がカラカラに乾いてしまう、歯科疾患の一つ。
日本に約800万人の患者数がいると言われていますが、欧米の疫学調査によると日本の総人口の約25%、
つまり約3000万人が滞在的にドライマウスに罹患しているとされています。

・ドライマウスの原因

①加齢
人は年を重ねるごとに唾液の分泌量が減少していきます。
人間の80%以上が水分でできていますので、肌と同じく口内の渇きにも気をつけましょう。

②生活習慣の悪化
偏食や睡眠不足、喫煙や飲酒にも症状の原因となる要素が含まれています。
他の病気と同じく生活習慣を見直しましょう。

③薬の副作用
多くの薬には¨口渇¨の副作用があります。
症状を引き起こすような薬の代表に、血圧を下げる降圧剤、
アレルギー症状を抑える抗ヒスタミン剤、鎮痛剤、抗うつ剤などが挙げられます。

⑤ストレス
強いストレスを感じると自律神経の乱れから唾液の分泌が正常に行われない場合があります。

⑥糖尿病などの病気
糖尿病、腎疾患、脳血管障害などの深刻な病気でドライマウスの症状が出ることがあります。
例えば糖尿病の場合、大量に尿が出て脱水症状となり、口やのどなども渇きやすくなります。
更年期障害も原因となります。

⑦シェーグレン症候群
自己免疫疾患で目の渇きと唾液の分泌量低下が主な症状。
中高年の女性に多く見られ、その原因は不明です。患者数は全国に50万人とも言われています。

出典:コムネット

次回もドライマウスの続きをお話します。
以上 新安城歯科 坂本でした。
    

記事URL

2017年2月20日 月曜日

お口の中のできもの~口内炎について~

こんにちは‼︎
新安城歯科スタッフの長房です。


私事ですが、今月はじめに口の中のできものを除去してもらいました。
最初は口内炎かな?と思っていたのですが、なかなか治らず、診察してもらうと粘液嚢胞(ねんえきのうほう)というものでした。
下唇にできていて食事をしていると噛んでしまったり、とても煩わしかったのですが術後1〜2週間にですっかり綺麗に治りました(^ ^)


ということで、口の中のできものについて、その中でも今回は粘液嚢胞よりも皆さんに身近だと思われる

【口内炎】

について詳しくお話していきます。



口内炎とは口の中や舌の粘膜に起きる炎症のことをいいます。



見た目からは次の3つに分類されます。

・カタル性口内炎
・アフタ性口内炎
・潰瘍性口内炎



そして、痛みの有無で次の2つに分類されます。

・有痛性口内炎
・無痛性口内炎



感染の仕方による分類は以下のようになります。


《細菌感染によるもの》

・カタル性口内炎
・壊死性潰瘍性口内炎
・壊疽性口内炎(水癌)
・ジフテリア性口内炎
・猩紅熱性口内炎
・淋菌性口内炎


《ウイルス感染によるもの》

・単純疱疹
・帯状疱疹
・手足口病
・麻疹
アフタ性口内炎
  ↪︎一般的に「口内炎」と言えばこれを指す       
      ことが多い
・再発性アフタ性口内炎
・ベーチェット病


細菌やウイルスに感染することによって発症するものもありますが、多くを占める
アフタ性口内炎が発症する原因としては...

・偏食による鉄分やビタミン不足
・不正咬合や歯ブラシなどによる粘膜への物理的な刺激
・唾液の不足、口腔の乾燥
・口腔内の不衛生、プラークの付着した入れ歯の装着
・歯磨き粉成分による、粘膜の損傷

などが挙げられます。

また睡眠不足や過労ストレスなど心の疲れが引き金になることもあります。

食物アレルギーや粘膜の薄い人は体質的に口内炎になりやすかったり、さらにビタミン欠乏症の症状として口内炎が現れることもあります。


代表的な「アフタ性口内炎」の症状は、
口内粘膜に直径5㎜程度の灰白色斑(アフタ)をつくります。
痛みを伴い、悪化すると滲み出るように出血をすることもあります。
通常は1週間程度で自然完治しますが、複数箇所に口内炎が発症する重度のものでは、痛みのあまり食事ができなくなることもあります。
また口の中が清潔でない場合は口内炎の発症時に口臭を伴うこともあります。


口内炎ができてしまった場合の治療については、
基本的に歯科や耳鼻咽喉科で行います。全身的疾患に起因するものはその疾患の専門科による治療が第一です。

治療内容としては...

・軟膏を塗る
・パッチ(貼り薬)
・ビタミン剤を処方(ビタミンB不足が原因の時)
・レーザー光を用いてアフタの部分を焼く

上記の方法を2種類以上組み合わせることもあります。



口内炎ができてしまうと食事もなかなかおいしく食べることもできず、痛みもあると治るまで憂鬱ですよね。
口内炎ができないことが一番良いですが、できてしまったらバランスのとれた食事を心がけ、睡眠も十分にとって早く治るようにつとめたいですね‼︎





新安城歯科スタッフ 長房

記事URL

2017年2月10日 金曜日

バレンタインのプレゼントお渡しします

こんにちは 新安城歯科 坂本です。

今朝、カーテンを開けたら雪景色!
寒い毎日ですが、雪がふると少しわくわくする気持ちは大人になっても変わりません。
それとも、まだ心は子供なのでしょうか...。

さて、2月14日バレンタインですね。
新安城歯科ではささやかですが、プレゼントを用意しています。

「歯医者さんが作ったチョコレート」

甘味料キシリトール100%です!

・虫歯予防に効果的
 
キシリトールは歯を溶かす原因の酸を作らないので、
 虫歯を減らしていく働きがあります。


・お子さん・妊婦さん・糖尿病の方にも
 
キシリトールは砂糖に比べて急な血糖値の上昇を起こさないので、
 小さなお子さんや妊婦さん、糖尿病の方にも優しい甘味料です。





美味しいチョコレートも虫歯のリスクを下げながら楽しみたいですね。

以上 新安城歯科 坂本でした。

記事URL

大きな地図で見る
医療法人愛健会 新安城歯科

所在地〒446-0071愛知県安城市今池町3-6-1

最寄駅名鉄新安城駅

その他交通車(駐車場完備)

診療時間9:30~13:00、14:30~19:30

休診日水曜、日曜、祝日、
祝日のある週の水曜日は診療いたします。

お問い合わせ