Shinanjo Dental Clinic Blog

2017年5月20日 土曜日

口臭が気になる...本当に臭ってる?

こんにちは 新安城歯科 坂本です。

最近急に暖かくなりましたね。日中の日差しが強くなり、夕暮れの時間が遅くなってきていると夏が近づいてきたなぁと感じます。
今週末は校区のスポーツ大会!ママさんバレー楽しんで来ます♪






さて、今回は「口臭」についてお話しします。
 朝起きた時、口の中が変な味がするとき、刺激の強い食べ物を食べた後など口臭が気になることありませんか?
 人と話をしていると、臭っているんじゃないか...と気にしてしまうこと経験あるかと思います。

「口臭」の中でも種類や原因があります。

【自臭症と他臭症】

≪自臭症≫
自臭症とは、実際にはほとんど臭っていないのに、口臭を気にしてしまう症状のことで、心因的口臭、口臭恐怖症とも言われます。
心理的・精神的な原因がほとんどです。

・自臭症の治療
自臭症の判別は自分では分からないことが多いので、気になることがありましたら、お早めにご相談ください。
「問題ないです」と診断された場合、あなたは≪自臭症≫である可能性が高く、カウンセリングが必要でしょう。

≪他臭症≫
他臭症とは、虫歯や歯周病などが原因で起こる病的口臭や、起床時やストレス(緊張)、食べ物などにより一時的に起こる生理的口臭などがあり、他人にも気付かれる口臭です。


本人が気付いていれば、原因をつきとめ、予防策をとることもできますが、本人が気付いていないことも多いので、周りの人が教えてあげることも大切です。

今回はここまで。次回は口臭のメカニズムについてお話しします。
新安城歯科 坂本でした。


記事URL

2017年5月15日 月曜日

ゴールドのメリット、デメリット

こんにちは‼︎
新安城歯科スタッフの長房です。


昨日、14日は母の日でしたが、どのように過ごされましたか?
日頃の感謝の気持ちなど伝えられたでしょうか(^ ^)?




さて、今回のテーマは

【ゴールドのメリットとデメリット】


です。




虫歯を治療したあとは、部分的な詰め物や被せ物をします。

詰め物や被せ物の種類としては、

銀歯
ハイブリットレジン
セラミック
ジルコニア
ゴールド

などがあります。


補綴物(詰め物や被せ物)のご説明をすると、

「歯に一番いいものはどれですか?」

という質問をよくお受けします。

答えは

「ゴールドです」




では何故ゴールドが歯に一番いいのか、メリットとデメリットをお話していきます。


《ゴールドのメリット》

♦︎強度がある

強度があるので薄く伸ばしても折れたりなどしません。ですので、詰め物自体薄くてもよくなるため、歯を削る量が少なくて済みます。
また、歯と同等の硬さがあるので使っているうちに天然歯と同じようにすり減っていきます。
強度がありすぎて、噛み合う歯を障害することがありません。


♦︎展延性がある

展延性があるということは素材が破断せずに柔軟に変形することができるということです。
そのため、ものを噛んでいるうちにだんだん噛み合わせが合っていきます。


♦︎酸化しない

保険の銀歯だと酸化をして銀イオンが流れ出し歯や歯肉が変色を起こします。
しかし、ゴールドの場合は酸化しないので、銀イオンも流れ出さないため歯や歯肉が変色しません。
また金属アレルギーが起こる可能性が低くなります。


♦︎吸水性がない

吸水性がないため、お口の中で水分や唾液による劣化がありません。


♦︎二次カリエス(虫歯)になりにくい

ゴールドはエナメル質と適合度が高いため、詰め物が歯の縁にぴったりと合ってくれるので隙間から再び虫歯になることを防ぎます。


♦︎プラークがつきにくい

ゴールドは結晶が細かいため、表面がツルツルになりプラークがつきにくくなります。
また舌触りも良いです。

♦︎水銀が入っていない

アマルガムなのど金属には体に有害な水銀が含まれていますが、ゴールドは水銀を含みません。


♦︎歯と同じ熱膨張率

物質は冷たいと縮み、熱いと膨張します。
お口の中の温度は様々に変化するので、詰め物と歯が同じ膨張率であることは大事なことです。


♦︎寿命が長い

セラミックの平均使用年数は5〜10年と言われているのに対し、ゴールドは20年程と言われています。




《ゴールドのデメリット》

♦︎保険適応外なので、料金が高額になってしまう

♦︎歯の色と違う

セラミックなどは歯と同じような色が再現できますが、ゴールドはできません。



さて、いかがでしたか?
以上のようなメリット、デメリットをふまえて、

「歯にいいものを長く使っていきたい」

とお考えの方はゴールドをオススメしています。




[お知らせ]

材料費の高騰のため、H29年5月1日よりゴールドの詰め物、被せ物の料金が変更になります。
まことに遺憾ではございますが、下記の通り料金を変更させていただきます。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。


ゴールドインレー(部分的な詰め物)
¥25,000→¥35,000

ゴールドクラウン(被せ物)
¥45,000→¥60,000







出典:(株)コムネット

記事URL

2017年5月 8日 月曜日

永久歯の歯並びはどうやって決まる?

こんにちは!
新安城歯科・スタッフの友寄です。

新年度が始まってから、もう1ヶ月が経ちますねΣ(・ω・ノ)ノ
月日が経つのは本当に早いものです・・・

さて、今回のブログは「6歳臼歯の役割」についてです。
この歯の生える位置が重要なんです!\(◎o◎)/



【6歳臼歯とその役割】
6歳臼歯とは、乳歯から永久歯へと生えかわるとき、最初に生える奥歯(第一大臼歯)です。名前の通り大体6歳頃に生えてくるので『6歳臼歯』と言われています。

大きさ、噛む力、根っこの丈夫さ、そのどれをとっても他の歯牙より優れています。
また、生えてきたての年齢では、一人でケアするのが難しく、周囲の大人が気を付けて第一大臼歯を守ってあげてください(・∀・)b


★6歳臼歯は歯並びの軸
6歳臼歯は、永久歯の歯並びと噛み合わせを決める軸となる歯です!
この歯が正しい位置に生えてないと、他の永久歯の生える位置に影響し、歯並びや噛み合わせが悪くなります。

例えば、本来の位置よりも前方に6歳臼歯が生えると、後から生えた永久歯(小臼歯や犬歯)の場所がせまいため歯並びが悪くなってしまいます(>_<)


*こんなときは要注意!!
●乳歯が抜けないうちに脇に生えてきた
●乳歯が虫歯で早く失われた
●なかなか生えてこない
・・・先天性の歯牙欠損の場合があります(・_・;)


◆6歳臼歯は虫歯になりやすい歯です◆
◎生えるまでの期間が長く、手入れがしにくい期間も長くなります。
◎奥に生えてくるため、歯ブラシが届きにくい。
◎噛み合う面に細かな深い溝があることが多く、食べかす(プラーク)が残りやすい。
◎歯ぐきを突き破って生えてくるため、歯ぐきとのすき間に食べかす(プラーク)などが隠れやすい。


さて、いかがでしたか?
6歳臼歯の生えてくる位置やケアの仕方によって、将来の永久歯の歯並びや噛み合わせが変わってきます。
大人の方が6歳臼歯をしっかり守ってあげましょう♪

以上、新安城歯科・スタッフの友寄でした(^^)/

記事URL

2017年5月 5日 金曜日

薬剤によるドライマウスの対策方法は?

こんにちは 新安城歯科 坂本です。

ゴールデンウィークは皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は連日BBQをしています。食べてはのんびりして、食べてはのんびりして...
とまったり幸せな休日をおくっています。
日が徐々に長くなって来ており、アウトドアにうってつけの季節到来です!



さて今回はドライマウスの最後のお話しです。
症状原因治療法予防と続きました。

今回は、薬剤によるドライマウス(口腔乾燥症)の方の対策方法をお伝えします。

薬を飲んでいると口が乾く感じがする。
そんな経験はありませんか?
もしかすると、薬の量や種類で改善できるかも知れません。

                               
① 薬剤の副作用を除去・軽減
薬剤性口腔乾燥症や服用薬剤による唾液分泌低下が考えられる場合は、薬剤による影響を軽減すべきです。

降圧剤や利尿作用のある薬剤、抗精神薬や抗うつ剤など抗分泌作用のある薬剤などを服用している場合は、副作用のない薬剤への変更や薬剤量の減量が必要で、
主治医には、薬剤性の口腔乾燥の可能性があることを報告し、検討をお願いすると良いでしょう。

ただし、現実には、全身疾患との関連や主治医の治療方針などとの関連で、変更不可能な場合が多くあります。


② 唾液分泌の改善
原因薬剤を減量したり中止しても、効果がすぐにはでないので、唾液分泌作用のある薬剤の処方は臨床的に極めて有用です。

シェーグレン症候群や放射線障害の場合には、サリグレンやエボザック、サラジェンなどの唾液分泌改善薬が有効ですが、
これ以外の口腔乾燥は保険適応ではないため使用することはできません。唾液分泌改善薬の適応以外の口腔乾燥症では、漢方薬が有効です。

これらの処方選択には、体質や全身状態を考慮しますが、処方選択には、舌の色や舌苔の状態から全身状態を把握する舌診も極めて有用です。

唾液分泌改善効果のある漢方薬としては、白虎加人参湯、麦門冬湯、十全大補湯、八味地黄丸、柴胡桂枝姜湯、五苓散などがあり、それぞれの体質や特徴を考慮した処方が効果的です。

効果がみられてもすぐに中断せずに、徐々に薬を減らしていくことが効果的です。


(2014 歯科衛生士だより vol.19参照)


5回にわたってお話ししました、ドライマウスについては今回で終わります。
更に詳しく聞きたい方は、新安城歯科までご相談ください。

坂本でした^^

記事URL

2017年4月17日 月曜日

歯が溶ける!?酸蝕症について

こんにちは‼︎
新安城歯科スタッフの長房です。

昨日は最高気温が25度近くまで上がって春とは思えない暑さでしたね‼︎
暖かくなってきたのは嬉しいのですが、暖かさと共に虫たちも増えてくるので悩ましいところです(^_^;)



さて、今回のテーマは
         【酸蝕症(さんしょくしょう)】
です。


歯のエナメル質は人間の体の中で最も硬い組織と言われています。
その下に象牙質や歯髄があります。
エナメル質が一番虫歯になりにくいのですが、そのエナメル質に穴が開いてしまったりするとそこから虫歯になるリスクがUPしてしまうのです。
その大事なエナメル質を脅かすものの一つがこれからお話をする酸蝕症なのです。



《酸蝕症とは》

歯の硬組織、特にエナメル質が色々な要因によって侵蝕されることです。侵蝕症とも言われています。
歯の科学的な損傷の一つで、酸蝕症に罹患した歯を酸蝕歯といいます。
生活習慣病の一つで、「楔状欠損(くさびじょうけっそん)」の要因の一つであると考えられています。

形態としては浅くU字型となっており、エナメル質表面が滑ならかで光沢があるために病状が進行しないと気づかないことも多いです。
酸の作用によって脱灰される現象ですが、細菌が関与していないという点でう蝕とは異なっています。
症状が進行すると冷たいものが歯にしみる、知覚過敏や虫歯のような痛みを引き起こします。



《酸蝕症の原因》

・メッキ工場やガラス工場などにおいて酸性のガスに曝露、吸引するような産業性のもの

・清涼飲料水、スポーツドリンク、ワイン、一部の果汁ハーブティー、酸などの食品の摂りすぎによるもの
(世界保健機関(WHO)は酸や炭酸、クエン酸やアスコルビン酸の消費量に比例して歯が侵食されると報告している)

・逆流性食道炎、拒食症などの胃酸によるもの

・ビタミン剤やアスピリンといった酸性の薬剤によるもの



《酸蝕症の治療》

歯科においてクラウンなどによる修復が行われます。しかし酸蝕症に至った原因を突き止め、その原因を解決しなければ根本的な治療、回復には至りません。

東京医科歯科大学の調査によると、市販の飲料120種のpH値を測定したところ、実に73%の製品がpH5.5以下であったそうです。
(pH7が中性でそれ未満を酸性としています)
調味料や柑橘類の調査でも多くがエナメル質を溶かすpH値を示しました。

例として

胃酸...pH 1〜2
レモン...pH 2.1
コーラ...pH 2.2
栄養ドリンク...pH 2.5
黒酢飲料...pH 3.1
スポーツドリンク...pH 3.5


原因となるものの摂取量の減少のほか、原因となる飲料、食品などを長時間、口の中に入れず、摂取後は水やお茶ですすぎ洗いをして、歯磨きを励行するといいでしょう。
また、ストローを使ったり、やわらかくなったエナメル質の再石灰化を助けるためにフッ素入りの歯磨き粉を使用するのもおすすめです。


いかがだったでしょうか?

「コーラばかり飲んでると歯が溶けるよ」なんて子供の頃に弟がよく言われてたのですが、本当に溶けてしまう可能性があると思うと怖いですね‼︎

健康な歯を保つために、気をつけていきたいですね(^^)


新安城歯科スタッフ 長房

記事URL

大きな地図で見る
医療法人愛健会 新安城歯科

所在地〒446-0071愛知県安城市今池町3-6-1

最寄駅名鉄新安城駅

その他交通車(駐車場完備)

診療時間9:30~13:00、14:30~19:30

休診日水曜、日曜、祝日、
祝日のある週の水曜日は診療いたします。

お問い合わせ