Shinanjo Dental Clinic Blog
2017年6月 8日 木曜日
口臭のメカニズム どうして臭うの??
こんにちは 新安城歯科 坂本です。
日中の日差しが強く、少し日に当たると身体が火照った感じになり、紫外線の強さを体感しています。
外で遊ぶ楽しさと、肌へのダメージの駆け引きの毎日です。。。

さて、前回は「自臭症と他臭症」についてお話ししました。
自分で臭うと思っている口臭と、実際に他人が臭うと感じる口臭があるんですね。
今回は口臭のメカニズムについてお話しします。
【口臭のメカニズム】
☆病的口臭☆
一般的には、虫歯や歯周病などの歯科的な問題があったり、
歯石が付いていたりすると強くなるお口の臭いを言います。
また、内科的な病気の症状として現れることもあります。
多くは、周りの人が不快に感じるほど強い臭いなんですが、本人には分からないことが多いのも特徴です。
☆生理的口臭☆
老若男女、民族、健康状態とは関係なく起こるお口の臭い。
お口が不快な感じになるので、ほとんどの人が気付きます。
≪生理的口臭が発生するとき≫
・起床時の口臭
起きてすぐの口臭。睡眠中に口の中が乾いてカラカラになり、口腔内の細菌が爆発的に増えることから起こります。
・空腹時の口臭
空腹になると、血液中の代謝産物の影響と口腔内の生理的な機能が悪化して、お口からの悪臭が発生します。空腹のまま緑茶やコーヒーを飲んだり、煙草を吸うと悪化します。
・緊張時の口臭
緊張を感じると、唾液の流れが停止してしまいます。
すると、お口の中が粘ると同時に臭いが発生します。
・夕方の口臭
例えば...、仕事が終わった夕方頃、空腹と疲労から、
お口の中の環境が悪化し、口臭を引き起こすことがあります。
・生理時の口臭(女性の場合)
毎月の生理時に精神的不調や体調不良から、臭いが発生することがあります。
これは、妊娠時や思春期も同じで、血中ホルモンのバランスが崩れることにより、口臭が発生します。
・飲食時の口臭
にんにくやアルコール類の摂取による口臭です。
口腔内の環境が変化することにより、唾液の量が減ったり、舌表面に原因物質が定着することにより、臭いが発生します。
今回はここまで。次回も口臭のお話しを続けていきます。
新安城歯科 坂本でした。
日中の日差しが強く、少し日に当たると身体が火照った感じになり、紫外線の強さを体感しています。
外で遊ぶ楽しさと、肌へのダメージの駆け引きの毎日です。。。

さて、前回は「自臭症と他臭症」についてお話ししました。
自分で臭うと思っている口臭と、実際に他人が臭うと感じる口臭があるんですね。
今回は口臭のメカニズムについてお話しします。
【口臭のメカニズム】
☆病的口臭☆
一般的には、虫歯や歯周病などの歯科的な問題があったり、
歯石が付いていたりすると強くなるお口の臭いを言います。
また、内科的な病気の症状として現れることもあります。
多くは、周りの人が不快に感じるほど強い臭いなんですが、本人には分からないことが多いのも特徴です。
☆生理的口臭☆
老若男女、民族、健康状態とは関係なく起こるお口の臭い。
お口が不快な感じになるので、ほとんどの人が気付きます。
≪生理的口臭が発生するとき≫
・起床時の口臭
起きてすぐの口臭。睡眠中に口の中が乾いてカラカラになり、口腔内の細菌が爆発的に増えることから起こります。
・空腹時の口臭
空腹になると、血液中の代謝産物の影響と口腔内の生理的な機能が悪化して、お口からの悪臭が発生します。空腹のまま緑茶やコーヒーを飲んだり、煙草を吸うと悪化します。
・緊張時の口臭
緊張を感じると、唾液の流れが停止してしまいます。
すると、お口の中が粘ると同時に臭いが発生します。
・夕方の口臭
例えば...、仕事が終わった夕方頃、空腹と疲労から、
お口の中の環境が悪化し、口臭を引き起こすことがあります。
・生理時の口臭(女性の場合)
毎月の生理時に精神的不調や体調不良から、臭いが発生することがあります。
これは、妊娠時や思春期も同じで、血中ホルモンのバランスが崩れることにより、口臭が発生します。
・飲食時の口臭
にんにくやアルコール類の摂取による口臭です。
口腔内の環境が変化することにより、唾液の量が減ったり、舌表面に原因物質が定着することにより、臭いが発生します。
今回はここまで。次回も口臭のお話しを続けていきます。
新安城歯科 坂本でした。
2017年6月 5日 月曜日
歯医者の定期健診は何故受けたほうがいいの?
こんにちは‼︎
新安城歯科スタッフの長房です。
ついに6月もスタートしましたね。
温かく過ごしやすい日があったり、夏日のような暑い日があったりしましたが、いよいよ梅雨入りの時期です。
洗濯物がなかなか乾かず、コインランドリーに通うことになるかと思うと今から憂鬱ですf^_^;)
さて今回は歯医者さんの定期健診についてお話していきます。

皆さんは歯医者さんに行こうと思うのはどうゆう時ですか?
「歯が痛くなった!虫歯かな?」
「歯茎が腫れている」
「歯がぐらぐらしている」
などの症状が出てきた時に歯医者さんに行こうとお考えになるかと思います。
お口の中の症状が何もない時はなかなか歯医者さんに行こうという気はおきないですよね。
しかし、定期的に歯医者さんに通って定期健診を受けることはご自身の歯を守っていくためにとても重要な役割を果たしてくれるのです。
歯の定期健診(メンテナンス)を受けると何がいいの?
*自分では磨ききれない汚れの溜まりやすい部位をフォローすることができます*
どうしてもうまく歯ブラシが届かない部位や、磨けているつもりでも実は汚れが残っているところも綺麗にします。
また、歯ブラシの当て方や、フロス、歯間ブラシの使用法などもお伝えしています。
そうすることにより、虫歯や歯周病になる確率が下がり、予防につながります。
*自分では気づかない初期の歯周病や小さい虫歯の早期発見、早期治療をすることができます*
小さい虫歯は痛みがない場合もあり、自分では気づかないうちに大きくなっていることもあります。
虫歯の発見が遅れれば、歯を削る量も多くなりますし、最悪の場合は抜歯になってしまうこともあります。
抜歯になり、歯がなくなってしまうと、そこに入れ歯を入れたり、ブリッジにしたり、インプラントにしたりと、治療回数が増え、治療費も高額になってしまう場合もあります。
定期健診を受けることで、そういったことを避け、歯や歯茎へのダメージを最小限にすることができます。
また治療回数や治療費少なく済ますことができるかもしれません。
いかがでしたか?
定期健診を受けたほうが良い理由を少しでもお分かり頂けたら嬉しいです(^^)
次回も歯医者の定期健診についてのお話しをしていきます。

新安城歯科スタッフ 長房
新安城歯科スタッフの長房です。
ついに6月もスタートしましたね。
温かく過ごしやすい日があったり、夏日のような暑い日があったりしましたが、いよいよ梅雨入りの時期です。
洗濯物がなかなか乾かず、コインランドリーに通うことになるかと思うと今から憂鬱ですf^_^;)
さて今回は歯医者さんの定期健診についてお話していきます。

皆さんは歯医者さんに行こうと思うのはどうゆう時ですか?
「歯が痛くなった!虫歯かな?」
「歯茎が腫れている」
「歯がぐらぐらしている」
などの症状が出てきた時に歯医者さんに行こうとお考えになるかと思います。
お口の中の症状が何もない時はなかなか歯医者さんに行こうという気はおきないですよね。
しかし、定期的に歯医者さんに通って定期健診を受けることはご自身の歯を守っていくためにとても重要な役割を果たしてくれるのです。
歯の定期健診(メンテナンス)を受けると何がいいの?
*自分では磨ききれない汚れの溜まりやすい部位をフォローすることができます*
どうしてもうまく歯ブラシが届かない部位や、磨けているつもりでも実は汚れが残っているところも綺麗にします。
また、歯ブラシの当て方や、フロス、歯間ブラシの使用法などもお伝えしています。
そうすることにより、虫歯や歯周病になる確率が下がり、予防につながります。
*自分では気づかない初期の歯周病や小さい虫歯の早期発見、早期治療をすることができます*
小さい虫歯は痛みがない場合もあり、自分では気づかないうちに大きくなっていることもあります。
虫歯の発見が遅れれば、歯を削る量も多くなりますし、最悪の場合は抜歯になってしまうこともあります。
抜歯になり、歯がなくなってしまうと、そこに入れ歯を入れたり、ブリッジにしたり、インプラントにしたりと、治療回数が増え、治療費も高額になってしまう場合もあります。
定期健診を受けることで、そういったことを避け、歯や歯茎へのダメージを最小限にすることができます。
また治療回数や治療費少なく済ますことができるかもしれません。
いかがでしたか?
定期健診を受けたほうが良い理由を少しでもお分かり頂けたら嬉しいです(^^)
次回も歯医者の定期健診についてのお話しをしていきます。

新安城歯科スタッフ 長房
2017年6月 1日 木曜日
口内炎に効くビタミン★
こんにちは!\(^o^)/
新安城歯科の受付&管理栄養士の野々山です。
6月から私もブログを担当させていただくことになりました。
食べることが大好きなので、食に関することを中心に書いていきたいと思います。
これからよろしくお願いします!
6月から私もブログを担当させていただくことになりました。
食べることが大好きなので、食に関することを中心に書いていきたいと思います。
これからよろしくお願いします!

最近私はいちご狩りに行きました。
時期が終わりの方なのでどうかな・・・と思ったのですが、とても甘くて美味しかったです!
また来年も行きたいと思います☆
さて、今回のテーマは『口内炎に効くビタミン』です★
いま私はちょうど口内炎ができてしまって、早く治らないかなぁというところです。
みなさんも口内炎で苦労した経験があるのではないでしょうか?

口内炎にはビタミンB2とビタミンB6が良いです。
ビタミンB2は皮膚や粘膜を守ってくれます。
レバーや海藻、サバなどの青魚などに多く含まれます。
ビタミンB6は皮膚や粘膜の健康を維持してくれます。
ニンニクやバナナ、ささ身などに多く含まれます。
しっかり栄養をとって口内炎を治しましょう✨
以上、新安城歯科 受付&管理栄養士の野々山でした☆
2017年5月29日 月曜日
お口の健康、体の健康?

こんにちは!
いつもお世話になっております、新安城歯科ドクターの新井です。
今月から僕もブログに参加させて頂くことになりました!宜しくお願い致します。
気が付くともう6月、いよいよジメジメした梅雨の時期になっていきますね・・・
洗濯機を回すタイミングが毎度毎度分からなくなるのが毎年の悩みです^^;
近年、大健康ブームでメディア等で"健康"に注目が集まっていますね。
道を歩けば、たくさんのウォーキングやランニングをされている方を見かけコンビニに行けばダイエット用の低糖質スイーツなどを見ることができます。
健康を意識することはとてもいいことだと思います!先進国においても平均寿命が長く、肥満が少ない我が国は健康においても先進国であると言えると思います。
しかしその一方で私たち日本人は"歯"への関心がとても低いと言われています。
『こんだけたくさん歯があれば一本位なくても問題ないでしょ。』
そう思われる方も少なくないと思います。
しかし一本一本のはにはそれぞれいろいろな役割があり一つとしてむだな歯はありません。
近年歯が全身の健康状態に大きな影響を与えるのではないかという研究論文もでてきて、世界中においても歯と健康の関係に注目が集まっています。
歯は肝臓や胃と同じく重要な臓器と考え、なくてはならないものと考えるべきではないかと思います。
堅苦しい文章になりましたが、それだけ歯は重要なものと考えて頂けると幸いです^^
歯磨きは毎日してるし、どこも痛くないから大丈夫でしょ!
そう思われている方も一度歯医者さんでお口の中の健康状態をチェックされてみてはいかがでしょうか?
2017年5月24日 水曜日
大人の虫歯~歯の根にご用心!~
こんにちは!
新安城歯科・スタッフの友寄です。
ここ最近、暑い日が続きましたね・・・
我が家ではインコを飼っているので、晴れた日の日中はエアコンをつけっぱなしにしています(;´Д`A
すでに紫外線がかなり強いようなので、日焼けにもご用心、ですね★
さて、今回のブログは「大人の虫歯」についてです。
歯科疾病実態調査の結果では、幼児から若年層では減少している虫歯が、35歳以上では増えているという報告があるのです・・・(゚д゚lll)
【根面う蝕とは?】
一生の間には、虫歯になりやすい時期が三度あるのです!Σ(・ω・ノ)ノ
その一つが中高年世代で、歯の付け根あたりにできる『根面う蝕』という虫歯が多発します。

★根面う蝕が中高年に多い理由
①酸に弱い
中高年層では、加齢による影響や歯周病の進行によって歯肉が下がり、歯の根が露出してきます。
この歯根部分は歯冠部分より酸に弱く、それだけ虫歯になりやすいのです。
②唾液の減少
唾液には、私たちのお口の中をきれいにし最近の繁殖を防ぐなど、虫歯から私たちを守ってくれる働きがあります。
ところが、加齢とともに唾液の分泌量は減少し、お口の環境を良好に守る力が衰えてきます。
③お手入れ不足
仕事で忙しい中高年世代は、家庭でのホームケアや歯科医院での定期的なお手入れなどが不十分いなりがちです。
お手入れ不足によってプラークや歯石がたまり、虫歯になる条件を作ってしまいます。
④不規則な食生活
口寂しさからアメや清涼飲料水、ジュース類などを頻繁に口にしている人がいます。
これらの食品は、虫歯の原因である砂糖成分を含んでいることが多く、虫歯になる危険度が高まります。
さて、いかがでしたか?
食生活の改善など、まずできることから始めていきましょう!
そして、虫歯予防で歯医者さんでのメンテナンスを受けていただければ、トラブルがあった場合も早期発見できるのでオススメです♪
以上、新安城歯科・スタッフの友寄でした(^^)/
新安城歯科・スタッフの友寄です。
ここ最近、暑い日が続きましたね・・・
我が家ではインコを飼っているので、晴れた日の日中はエアコンをつけっぱなしにしています(;´Д`A
すでに紫外線がかなり強いようなので、日焼けにもご用心、ですね★
さて、今回のブログは「大人の虫歯」についてです。
歯科疾病実態調査の結果では、幼児から若年層では減少している虫歯が、35歳以上では増えているという報告があるのです・・・(゚д゚lll)
【根面う蝕とは?】
一生の間には、虫歯になりやすい時期が三度あるのです!Σ(・ω・ノ)ノ
その一つが中高年世代で、歯の付け根あたりにできる『根面う蝕』という虫歯が多発します。

★根面う蝕が中高年に多い理由
①酸に弱い
中高年層では、加齢による影響や歯周病の進行によって歯肉が下がり、歯の根が露出してきます。
この歯根部分は歯冠部分より酸に弱く、それだけ虫歯になりやすいのです。
②唾液の減少
唾液には、私たちのお口の中をきれいにし最近の繁殖を防ぐなど、虫歯から私たちを守ってくれる働きがあります。
ところが、加齢とともに唾液の分泌量は減少し、お口の環境を良好に守る力が衰えてきます。
③お手入れ不足
仕事で忙しい中高年世代は、家庭でのホームケアや歯科医院での定期的なお手入れなどが不十分いなりがちです。
お手入れ不足によってプラークや歯石がたまり、虫歯になる条件を作ってしまいます。
④不規則な食生活
口寂しさからアメや清涼飲料水、ジュース類などを頻繁に口にしている人がいます。
これらの食品は、虫歯の原因である砂糖成分を含んでいることが多く、虫歯になる危険度が高まります。
さて、いかがでしたか?
食生活の改善など、まずできることから始めていきましょう!
そして、虫歯予防で歯医者さんでのメンテナンスを受けていただければ、トラブルがあった場合も早期発見できるのでオススメです♪
以上、新安城歯科・スタッフの友寄でした(^^)/