Shinanjo Dental Clinic Blog
2017年7月11日 火曜日
肩、首の不調は筋膜から?
こんにちは!Drの新井です!
セミが鳴きだし、空には入道雲が浮かび
いよいよ夏本番に近づきつつありますね^^
夏は海やバーベキューと外へ出かける機会も多くなるとおもうので
熱中症に気を付けて楽しんできてください!
さて今回のブログは筋膜痛についてお話ししたいと思います。
原因の分からない痛みは、もしかしたら筋膜性疼痛症候群かもしれません。
そもそも筋膜ってなに?そう思われた方も多いと思います。
筋膜とは、内臓や筋肉を包んでいる膜のことです。
体の隅々までをネット状の構造で覆っている繊維で、
体の表層から深層まで頭の先から足の先まで覆い立体的に体を支える
重要な役割を担っている組織です。
筋膜がないと人間は今の形を維持できないと言われるほど
とても重要な器官である筋膜、
しかし筋膜には大きな弱点があると言われています。
それは『固まりやすい』ということ。
正確には固まるというよりは筋膜の繊維が絡み合って動き(滑り)が
悪くなっているのですが
イメージとしては固まってしまっていると考えて頂いて大丈夫だと思います
筋膜が固まってしまうとコリや原因不明の痛みが出てしまうと言われています。
最新の研究では筋肉にかかわる痛みはほとんどが筋膜の疲労や
トラブルに起因しているのではないか?
という論文も多く出てくるようになっているそうです。
筋膜の不調に対してのアプローチは何種類かあります。
直接薬液や生理食塩水を注入したりといった方法もありますが侵襲が大きいというデメリットもあります。
その中で筋膜組織をターゲットとした徒手療法が安全でお薦めです。
硬くなってしまった筋膜をゆっくりと力をかけてほぐすことで、
硬く凝り固まってしまった筋膜のコラーゲン繊維の吸収を手助けし
新たなコラーゲン繊維の再生を助ける療法です。
この療法にはうれしい副産物があり、コラーゲン繊維が再生することにより、
しわが薄くなったり肌にハリが出るといった効果も期待できます^^
当院の徒手療法はストレッチ方法とアロマセラピーを組み合わせたOFRという
最新療法を導入しているので
リラックスした中で安全かつ効果的な治療を受けて頂けます。
昔から肩や首が、、、という方お気軽にスタッフまでお声かけ下さい^^
2017年6月29日 木曜日
口臭予防はどうしたらいいの?唾液の役割って何?
今日は新安城歯科スタッフで健康診断を受けて来ました。
毎年健診前にはダイエットの話で盛り上がります。
日ごろから気を付けていればいいものを、やっぱりギリギリになって焦りだす...毎年変わらずの楽しい光景です。もちろん私もその一人です。。
来年こそは!と意気込んで、職場に戻って参りました。

さて今回は、自臭症と他臭症、口臭のメカニズム、に続き口臭のポイントである唾液の役割からお話しします。
唾液の役割
【ネバネバ唾液が臭いの巣窟】
細菌には、口臭を引き起こす菌と起こさない菌がいます。
臭いに関わる菌は、酸素が苦手!(嫌気性菌)
酸素が少なくなるほど活発に活動します。それはどんな時でしょうか?
ズバリ、お口が乾燥した時です!
唾液がアワアワ&ネバネバに濃くなった時が、言わば酸欠状態なのです。この時に、臭いを引き起こす菌が働き、
「揮発性硫黄化合物」というニオイ物質を作ります。
【サラサラ唾液で臭いはコントロールできる!】
分泌された直後のサラサラ唾液には、酸素がたっぷり含まれています。唾液は、心配事がなく、楽しい気分で話をしたり、ぼ~っとしている時や緊張がほぐれた時に多く分泌されます。
つまりリラックスしましょうということです。
口臭ケアの3ステップ
①飲食後、すぐに水で軽く歯を磨き、すすぐ。
②水を含み、舌の表面を口の天井ですり合わせるようにし
てきれいに洗浄し、含んだ水を飲み込む。
③水に味や臭いを感じなくなるまで繰り返す。

【飲食後に必要なのはpHコントロール】
お口の中は、中性の時に無臭になり、酸性になるほど臭いが発生しやすくなります。食事をすると、口の中はいったん酸性になりますが40分ぐらいでまた中性に戻ります。
食後すぐにしっかり「歯磨き」や「うがい」をすると、
中和に必要な唾液が少なくなってしまうので要注意!
今回はここまで! 新安城歯科 坂本でした。
2017年6月26日 月曜日
歯医者の定期検診は何故受けた方がいいの?②
新安城歯科スタッフ長房です。
本格的に梅雨に入りましたね。

雨ばかりだと気分も落ち込みやすくなりますが、梅雨に負けずに元気に毎日過ごしていきたいですね!(^^)!
さて前回に引き続き、歯医者の定期健診についてお話していきます。
定期健診を受けて予防をしているか、
していないかでは歯の状態は大きく違ってしまいます。
P.M.T.Cという言葉をご存知ですか?
PMTCとは...
毎日磨いているつもりでも、どうしても歯ブラシの届きにくい所、汚れが溜まりやすい所ができてしまいます。
この部分のお掃除を徹底的に行うのが
P.M.T.C(プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニング)です。
「P.M.T.Cを4年間継続して受けたグループ100名」
「年に1回の治療を受けたグループ100名」
を比較すると、各グループ100人に4年間で発生した虫歯の本数は、
P.M.T.Cグループ...61本
治療グループ...641本
なんと虫歯の発生率が1/16になったそうです。
同じ50歳の方の歯肉の状態も比較すると

ホームケアのみの場合...-1.3mm
P.M.T.Cを受けている...+0.1mm
約1.4mmもの差がありました。
年代別歯科医院のかかり方と歯の残存歯数
を見てみると、
20歳
残存歯数28本
80歳
・定期健診でP.M.T.Cを受けてきた方...24本前後
・歯磨き指導だけ受け家で磨いている人...5本前後
という調査結果も出ています。
80歳で残る歯の本数は
・歯を修理する歯科医療...日本4~5本
・歯を守る歯科医療...アメリカ、スウェーデン、フィンランド15~20本
この結果を見てもいかに歯を守ること、予防することが大事かということがわかるかと思います。
治療の技術も日々進歩して、虫歯になったり、歯がなくなってしまってもインプラントや、ブリッジ、入れ歯などをすることでお食事をするのに不自由はしないかもしれません。
しかし、全ての人が快適にお食事ができるとも限りません。
自分自身の歯で好きなものを美味しく食べられることがいかに幸せなことなのか、たくさんの人に知っていただけると幸いです。
そのためにも、歯の定期健診を受けていただくことをおすすめします(*^^*)

新安城歯科スタッフ 長房
2017年6月22日 木曜日
7つの「こ」食★
新安城歯科の受付&管理栄養士の野々山です。
私は先日あるカフェで友だちの誕生日祝いをしました。
そのカフェでは、誕生日ケーキを出す際に歌と踊りのサービスをしてくれてすごく楽しかったです!
ケーキもすごく綺麗に飾り付けられていて、友だちも嬉しそうでしたლ(╹◡╹ლ)
食事はただ『食べる』だけではなく、人を幸せにもできるのですね☆
すごく素敵なひと時を過ごせました♪

さて、今回のテーマは『7つの「こ」食』です★
みなさんは「こ」食という言葉を知っていますか?
「こ」食とは、偏った食事や一緒に食事をする人がいないことなどを指します。
詳しく説明しますと・・・
*個食(個々食)
→家族それぞれが、好きな物だけを食べる
*固食(固定食)
→いつも決まったものしか食べない
*子食(子供だけ食)
→子供たちだけで食べる
*孤食(孤独食)
→一人きりで食事をする
*小食(少量食)
→食が細く食べる量が少ない、食欲がない
*粉食(粉主食)
→粉を使った主食(パン、パスタ、麺)を好んで食べる
*濃食(濃い食)
→味付けの濃い食事
・・・です。
みなさん「こ」食には気を付けましょう。
みんなで仲良く楽しく食事をしましょうね!

以上、新安城歯科 野々山でした!
2017年6月13日 火曜日
あごが痛い場合もご相談下さい!
新安城歯科・スタッフの友寄です。
ついに東海地方も梅雨入りしたと思いきや、週間天気予報では傘マークがほぼないことに違和感...いつも梅雨ってこんな感じだったかな?と疑問に思う、今日この頃です(^^;)
今年は水不足にならないといいですね。。。
さて、今回のブログは「顎関節症」についてです。
お口を開けるときにあごに痛みを感じたことはありませんか?
そのまま放っておくと、大変なことになりますよ(>_<)

【顎関節症とは?】
あごの関節やその周囲に異常があり、あごが痛い、あごを動かすと音がする、口が開かないといった症状が起きることです。
代表的な症状には・・・
●ものを噛むとあごが痛い
●口が大きく開かない
●口を動かすとあごが音を立てる
●かみ合わせに違和感がある
●口が閉じない
●あごの周囲の筋肉が痛い
といったものがあります。
★顎関節症の原因は・・・
かみ癖、かみ合わせの不正、精神的・身体的ストレスなどによって、あごの関節や周囲の組織には異常が起きます。
あご関節の小さなズレは、長い間、徐々に口全体などのズレとなって現れてきます。
◆顎関節症チェックリスト◆
□かみやすい方ばかりでかむ癖がある
□あご、のど、目、こめかみあたりが痛い
□肩、首が痛い
□あごが動かしにくい
□口を開けるとあごが引っかかる感じがする
□口が開けづらい
□食べる時あごが痛い
□口を開けたり閉めたりするとき音がする
□耳や耳前方が痛い
※4個以上チェックのある方は要注意!!Σ(゚∀゚ノ)ノ
さて、いかがでしたか?
当院では、症状を軽減させる治療を行っております。
なにかおかしいな・・・と思ったら、お早めにご相談くださいね★
以上、新安城歯科・スタッフの友寄でした(^^)/