Shinanjo Dental Clinic Blog
2017年8月 7日 月曜日
入れ歯について、皆さんはどのくらいご存じですか?
こんにちは‼︎
新安城歯科スタッフの長房です。
金土日と安城の七夕祭り、土曜には岡崎の花火大会がありましたね‼︎
私は毎年恒例で実家のバルコニーで食事をしながら岡崎の花火を見ていました☆
七夕祭りは暑さに負けて行けず‥残念です‼︎
皆さんはそれぞれ楽しめたでしょうか♩?

さて、虫歯や歯周病が原因で歯を抜かなければいけなくなって歯がなくなってしまった場合、皆さんはどうしますか?
①ブリッジ
②インプラント
③入れ歯
④なにもしない
このような選択肢があると思います。
その中で今回は
入れ歯

についてお話していきます。
入れ歯というと、なんと年寄りじみた気がしないでもありません。
でも、なくなった歯を悔やむより、入れ歯によってこれからの暮らしを快適にすることの方がもっと大切になってきます。
入れ歯は本当に必要なのか...?
そのように迷われている方に知っていただきたい事があります。
入れ歯は...
≪楽しい食生活に欠かせません≫
歯が抜けたまま放っておくと、食べ物をよくかむことができません。
そのため、やわらかいものや小さいものなど食べられるものが限られてきます。食卓を囲んでの一家団欒の輪の中に入れないこともあるかもしれません。そしてこのままでは食欲もなくなり、健康を維持することができません。
入れ歯を上手に使いこなすことによって、食べ物がよくかめて、楽しくおいしく食べることができるようになります。そして多くの人たちとお食事をすることでたのしみの輪が広がります。
≪若々しさを保ちます≫
歯が抜けたまま放っておくと、口元に張りがなくなってしわができ、だんだん老人的な顔つきになります。入れ歯によって容貌が回復し、自信をもって明るい社会生活を送ることが出来るようになります。優れた技術と材料で作られた入れ歯は、以前と変わらない容貌を回復させ、生活にハリを与えます。
いかがでしたか?
今回はここまで。次回も入れ歯についてお話していきます。

新安城歯科スタッフ 長房
新安城歯科スタッフの長房です。
金土日と安城の七夕祭り、土曜には岡崎の花火大会がありましたね‼︎
私は毎年恒例で実家のバルコニーで食事をしながら岡崎の花火を見ていました☆
七夕祭りは暑さに負けて行けず‥残念です‼︎
皆さんはそれぞれ楽しめたでしょうか♩?

さて、虫歯や歯周病が原因で歯を抜かなければいけなくなって歯がなくなってしまった場合、皆さんはどうしますか?
①ブリッジ
②インプラント
③入れ歯
④なにもしない
このような選択肢があると思います。
その中で今回は
入れ歯

についてお話していきます。
入れ歯というと、なんと年寄りじみた気がしないでもありません。
でも、なくなった歯を悔やむより、入れ歯によってこれからの暮らしを快適にすることの方がもっと大切になってきます。
入れ歯は本当に必要なのか...?
そのように迷われている方に知っていただきたい事があります。
入れ歯は...
≪楽しい食生活に欠かせません≫
歯が抜けたまま放っておくと、食べ物をよくかむことができません。
そのため、やわらかいものや小さいものなど食べられるものが限られてきます。食卓を囲んでの一家団欒の輪の中に入れないこともあるかもしれません。そしてこのままでは食欲もなくなり、健康を維持することができません。
入れ歯を上手に使いこなすことによって、食べ物がよくかめて、楽しくおいしく食べることができるようになります。そして多くの人たちとお食事をすることでたのしみの輪が広がります。
≪若々しさを保ちます≫
歯が抜けたまま放っておくと、口元に張りがなくなってしわができ、だんだん老人的な顔つきになります。入れ歯によって容貌が回復し、自信をもって明るい社会生活を送ることが出来るようになります。優れた技術と材料で作られた入れ歯は、以前と変わらない容貌を回復させ、生活にハリを与えます。
いかがでしたか?
今回はここまで。次回も入れ歯についてお話していきます。

新安城歯科スタッフ 長房
2017年8月 3日 木曜日
食べ物の陰と陽について★
みなさんこんにちは!
受付&管理栄養士の野々山です。
もう8月ですね!
お子さんたちは夏休みかな?
うらやましいです!(*´∀`)

先日、誕生日のお祝いで鉄板焼きのお店に行ったのですが、全席カウンターで目の前で料理を披露していただいて、とても感動しました!
中でも、ガーリックスライスを牛肉で巻いて、カットしたものを食パンの上に乗せた料理が出てきたときは、とても興奮しました...!
食パンに肉汁がしみ込んでとても美味しかったです✨
鉄板焼きで食パンとは...和洋折衷で素敵でした!
またぜひ行きたいです!(^◇^)
さて、今回のテーマは『食べ物の陰と陽』です★
先月末、国際食育士協会の竹内先生をお招きして、歯科食育士アドバンスドのセミナーを行いました!
今回のセミナーも前回同様、大変勉強になりました。
今回のテーマは、そのセミナーで私が特に印象強いと感じたものです☆

みなさんは食べ物に陰と陽があることを知ってますか?
陰性の食べ物は、身体を冷やしたり、緩めたりするものです。
トマトやキュウリなど、地面より上にできる食材が陰性の目安です。
陽性の食べ物は、身体を温めたり、締めたりするものです。
にんじんやゴボウなど、地面の中にできる食材が陽性の目安です。
また、陰と陽は病気や体調とも関わっています。
例えば低血圧・冷え性・だるいなどの症状の方(陰性体質・女性に多い)は、陽性の食べ物を多めに食べるようにすると良いです。
逆に高血圧・汗をよくかくなどの症状の方(陽性体質・男性に多い)は、陰性の食べ物を多めに食べるようにしましょう。
体質は日々の食事から変化します。
毎日の食生活を見直し、健康に過ごしたいものです♪

以上、野々山でした!
受付&管理栄養士の野々山です。
もう8月ですね!
お子さんたちは夏休みかな?
うらやましいです!(*´∀`)

先日、誕生日のお祝いで鉄板焼きのお店に行ったのですが、全席カウンターで目の前で料理を披露していただいて、とても感動しました!
中でも、ガーリックスライスを牛肉で巻いて、カットしたものを食パンの上に乗せた料理が出てきたときは、とても興奮しました...!
食パンに肉汁がしみ込んでとても美味しかったです✨
鉄板焼きで食パンとは...和洋折衷で素敵でした!
またぜひ行きたいです!(^◇^)
さて、今回のテーマは『食べ物の陰と陽』です★
先月末、国際食育士協会の竹内先生をお招きして、歯科食育士アドバンスドのセミナーを行いました!
今回のセミナーも前回同様、大変勉強になりました。
今回のテーマは、そのセミナーで私が特に印象強いと感じたものです☆

みなさんは食べ物に陰と陽があることを知ってますか?
陰性の食べ物は、身体を冷やしたり、緩めたりするものです。
トマトやキュウリなど、地面より上にできる食材が陰性の目安です。
陽性の食べ物は、身体を温めたり、締めたりするものです。
にんじんやゴボウなど、地面の中にできる食材が陽性の目安です。
また、陰と陽は病気や体調とも関わっています。
例えば低血圧・冷え性・だるいなどの症状の方(陰性体質・女性に多い)は、陽性の食べ物を多めに食べるようにすると良いです。
逆に高血圧・汗をよくかくなどの症状の方(陽性体質・男性に多い)は、陰性の食べ物を多めに食べるようにしましょう。
体質は日々の食事から変化します。
毎日の食生活を見直し、健康に過ごしたいものです♪

以上、野々山でした!
2017年7月31日 月曜日
近ごろ歯の一部が白っぽく?
こんにちは、Drの新井です^^!
七月で今日も終わり!検診にお子さんが平日の朝から来院されてるのを見かけ、
夏休みかーとうらやましい目でながめています笑''
夏休みかーとうらやましい目でながめています笑''

さてみなさんお口の中を鏡でみる機会はありますか?
ふと見てみると歯の表面が白っぽくまだら模様に見えることがあります。
まさか、、虫歯!?
厳密にいえばそれは軽度な虫歯です。
しかしまだ間に合います!
この白く見えているのはごくごく表層のエナメル質の軽度な
脱灰(カルシウム成分の溶出)している状態なのでまだまだリカバリーが可能な
状態です。
しかしいったん表面を超え成分がどんどんと抜け出てしまうと
ツルツルだった表面はザラザラになり、日々のケアも難しくなってしまいます。
また一度欠けが出てしまうとそれを再び戻すのは難しくなってしまいます。
軽度な脱灰には、しっかりとしたブラッシングが重要ですが、
キシリトールを含んだ歯磨き粉やガムをかむのも効果的です^^♪
また、毎日の歯磨き(歯ブラシやフロス)に加え歯科医院での定期的な
メインテナンスとフッ素塗布を受けていただくことも重要です!
虫歯になりやすいお子さんにだけでなく、大人の方にもフッ素塗布は効果的なので
ぜひメインテナンスの際にはフッ素塗布をしていただくのがおすすめです^^ノ
それではまた検診でお待ちしていますね♪
2017年7月20日 木曜日
口臭予防の実践ポイント!
こんにちは 新安城歯科 坂本です。
暑い!梅雨が明けてセミの鳴き声が大きく聞こえるようになりました。
毎日避暑地へ行きたいです!

今回は口臭予防の最終回。
実際にどうすればよいのか?効果的な方法をお伝えします。
実践!歯磨きのポイント
☆お風呂で磨こう
最も大切なのは寝る前の歯磨き。
面倒で忘れがちな困ったちゃんは、お風呂で磨くことをおススメします。特にお風呂では、温熱効果とリラックス効果で血液循環がよくなり、唾液もたっぷり出るようになるのでいいんですよ。
☆効果的な歯磨き粉
お風呂磨きでは唾液を利用するので、基本的には要りませんが、さらに歯を丈夫にしたい方は、フッ素やキシリトール配合の歯磨剤をお使いになるといいでしょう。また、知覚過敏の方は、研磨剤の入っていないものを選んでくださいね。
☆歯ブラシの選び方
ヘッドは小さめでストレートが◎!
高い歯ブラシを買うよりも、安くて機能的なものを購入し、少しでも毛先が開いたら、気前よく交換するのが効果的です。
☆歯磨きはいつ
細菌は寝ている間に増殖します。
寝る前と朝食の前に磨くと、口腔内細菌をぐっと減らせます。
いざ!口臭予防
いざ!という時の知っておきたい必殺予防をご紹介いたします!
☆スマイル法
ストレスを感じているときは、口が乾燥してニオイを発しやすくなります。
意識的にリラックスさせるエクササイズで、サラサラ唾液を出すようにします。
~準備~
・表情がしっかり確認できる鏡 ・水を含むためのグラス
①2~3回 口をパクパクさせて、自然に排気させます。
②唇をとがらせて、緊張を和らげる準備をします。
③口を「イー」と広げて、スマイルの口を作ります。
④そのまま舌の先を上下させ、唾液をくみだします。
⑤①~④を繰り返し、唾液が出ないときは水を飲みます。
⑥舌を口の天井でゴシゴシして、たまった唾液を飲み込みます。
⑦舌の不快な味が消えるまで①~⑥を続けます。
☆ころころガム法
異物反射を利用したこの方法では、キシリトールガムを使用します。
唾液分泌を促進し、緊張をほぐすのです。ガムは毎食後1つで十分。
キシリトールガムを球体にして舌の上に置くだけ。
無意識的に舌が動き、サラサラ唾液が絶え間なくでてきます。
☆水分補給法
この方法もとっても簡単!
水を適度な時間にコップ一杯飲むだけなんです。
①起床時のブラッシング後
②午前10時ごろ
③午後4時ごろ
④午後10時ごろ
唾液を十分に作り出すために、毎日規則正しく行うことがポイントです。
少しのことでも口腔内環境は変わっていきます。
リラックスして毎日の生活を楽しめると良いですね。
以上 新安城歯科 坂本でした。
暑い!梅雨が明けてセミの鳴き声が大きく聞こえるようになりました。
毎日避暑地へ行きたいです!

今回は口臭予防の最終回。
実際にどうすればよいのか?効果的な方法をお伝えします。
実践!歯磨きのポイント
☆お風呂で磨こう
最も大切なのは寝る前の歯磨き。
面倒で忘れがちな困ったちゃんは、お風呂で磨くことをおススメします。特にお風呂では、温熱効果とリラックス効果で血液循環がよくなり、唾液もたっぷり出るようになるのでいいんですよ。
☆効果的な歯磨き粉
お風呂磨きでは唾液を利用するので、基本的には要りませんが、さらに歯を丈夫にしたい方は、フッ素やキシリトール配合の歯磨剤をお使いになるといいでしょう。また、知覚過敏の方は、研磨剤の入っていないものを選んでくださいね。
☆歯ブラシの選び方
ヘッドは小さめでストレートが◎!
高い歯ブラシを買うよりも、安くて機能的なものを購入し、少しでも毛先が開いたら、気前よく交換するのが効果的です。
☆歯磨きはいつ
細菌は寝ている間に増殖します。
寝る前と朝食の前に磨くと、口腔内細菌をぐっと減らせます。
いざ!口臭予防
いざ!という時の知っておきたい必殺予防をご紹介いたします!
☆スマイル法
ストレスを感じているときは、口が乾燥してニオイを発しやすくなります。
意識的にリラックスさせるエクササイズで、サラサラ唾液を出すようにします。
~準備~
・表情がしっかり確認できる鏡 ・水を含むためのグラス
①2~3回 口をパクパクさせて、自然に排気させます。
②唇をとがらせて、緊張を和らげる準備をします。
③口を「イー」と広げて、スマイルの口を作ります。
④そのまま舌の先を上下させ、唾液をくみだします。
⑤①~④を繰り返し、唾液が出ないときは水を飲みます。
⑥舌を口の天井でゴシゴシして、たまった唾液を飲み込みます。
⑦舌の不快な味が消えるまで①~⑥を続けます。
☆ころころガム法
異物反射を利用したこの方法では、キシリトールガムを使用します。
唾液分泌を促進し、緊張をほぐすのです。ガムは毎食後1つで十分。
キシリトールガムを球体にして舌の上に置くだけ。
無意識的に舌が動き、サラサラ唾液が絶え間なくでてきます。
☆水分補給法
この方法もとっても簡単!
水を適度な時間にコップ一杯飲むだけなんです。
①起床時のブラッシング後
②午前10時ごろ
③午後4時ごろ
④午後10時ごろ
唾液を十分に作り出すために、毎日規則正しく行うことがポイントです。
少しのことでも口腔内環境は変わっていきます。
リラックスして毎日の生活を楽しめると良いですね。
以上 新安城歯科 坂本でした。
2017年7月13日 木曜日
「いただきます」と「ごちそうさま」★
こんにちは!
新安城歯科の受付&管理栄養士の野々山です。
段々と暑くなってきましたね。
みなさん夏バテにはお気を付けくださいね✨
先日、国際食育士協会の竹内先生をお招きして、歯科食育士のセミナーを行いました!

食育とは『命を育む』ことであり予防医療や再生医療になるということ、また食育という言葉は100年以上前から使われている言葉であり歴史があるということなど、様々なことを教えていただきました!

私自身とても驚くことや知らなかったことをたくさん学べたので、またブログや診療の中で患者様に伝えていければと思います☆(*´ω`)
さて、今回のテーマは『「いただきます」と「ごちそうさま」』です★
歯科食育士のセミナーで、とても大切なことだと改めて実感した分野なので、今回はこのことについて触れていきたいと思います♪

みなさんは「いただきます」と「ごちそうさま」の意味をご存知ですか?
「いただきます」は、調理した人・食物を育てた土や風や人・流通に関わった人などすべてに対しての感謝の気持ちが込められています。
すべての命から私たちは自分の命をつないでいます。
「いただきます」は「貴方の命をいただいて、生きさせていただきます」という多くの感謝の宝庫なのです。
また「ごちそうさま」の「馳走」とは、客人をおいしい料理でもてなすために走って食材を調達した、という意味です。
馳走に「ご」・「さま」という丁寧語のサンドイッチ状態になっているのです。
いかに食を「ありがたい」ものととらえているかが伺えます。
一人で食事をする際にも、きちんと「いただきます」と「ごちそうさま」を言いましょう!
命をつなぐ食にきちんと向き合っていきましょう✨

以上、新安城歯科 野々山でした!
新安城歯科の受付&管理栄養士の野々山です。
段々と暑くなってきましたね。
みなさん夏バテにはお気を付けくださいね✨
先日、国際食育士協会の竹内先生をお招きして、歯科食育士のセミナーを行いました!

食育とは『命を育む』ことであり予防医療や再生医療になるということ、また食育という言葉は100年以上前から使われている言葉であり歴史があるということなど、様々なことを教えていただきました!

私自身とても驚くことや知らなかったことをたくさん学べたので、またブログや診療の中で患者様に伝えていければと思います☆(*´ω`)
さて、今回のテーマは『「いただきます」と「ごちそうさま」』です★
歯科食育士のセミナーで、とても大切なことだと改めて実感した分野なので、今回はこのことについて触れていきたいと思います♪

みなさんは「いただきます」と「ごちそうさま」の意味をご存知ですか?
「いただきます」は、調理した人・食物を育てた土や風や人・流通に関わった人などすべてに対しての感謝の気持ちが込められています。
すべての命から私たちは自分の命をつないでいます。
「いただきます」は「貴方の命をいただいて、生きさせていただきます」という多くの感謝の宝庫なのです。
また「ごちそうさま」の「馳走」とは、客人をおいしい料理でもてなすために走って食材を調達した、という意味です。
馳走に「ご」・「さま」という丁寧語のサンドイッチ状態になっているのです。
いかに食を「ありがたい」ものととらえているかが伺えます。
一人で食事をする際にも、きちんと「いただきます」と「ごちそうさま」を言いましょう!
命をつなぐ食にきちんと向き合っていきましょう✨

以上、新安城歯科 野々山でした!