Shinanjo Dental Clinic Blog
2017年7月31日 月曜日
近ごろ歯の一部が白っぽく?
夏休みかーとうらやましい目でながめています笑''
さてみなさんお口の中を鏡でみる機会はありますか?
ふと見てみると歯の表面が白っぽくまだら模様に見えることがあります。
まさか、、虫歯!?
厳密にいえばそれは軽度な虫歯です。
しかしまだ間に合います!
この白く見えているのはごくごく表層のエナメル質の軽度な
脱灰(カルシウム成分の溶出)している状態なのでまだまだリカバリーが可能な
状態です。
しかしいったん表面を超え成分がどんどんと抜け出てしまうと
ツルツルだった表面はザラザラになり、日々のケアも難しくなってしまいます。
また一度欠けが出てしまうとそれを再び戻すのは難しくなってしまいます。
軽度な脱灰には、しっかりとしたブラッシングが重要ですが、
キシリトールを含んだ歯磨き粉やガムをかむのも効果的です^^♪
また、毎日の歯磨き(歯ブラシやフロス)に加え歯科医院での定期的な
メインテナンスとフッ素塗布を受けていただくことも重要です!
虫歯になりやすいお子さんにだけでなく、大人の方にもフッ素塗布は効果的なので
ぜひメインテナンスの際にはフッ素塗布をしていただくのがおすすめです^^ノ
それではまた検診でお待ちしていますね♪
2017年7月20日 木曜日
口臭予防の実践ポイント!
暑い!梅雨が明けてセミの鳴き声が大きく聞こえるようになりました。
毎日避暑地へ行きたいです!
今回は口臭予防の最終回。
実際にどうすればよいのか?効果的な方法をお伝えします。
実践!歯磨きのポイント
☆お風呂で磨こう
最も大切なのは寝る前の歯磨き。
面倒で忘れがちな困ったちゃんは、お風呂で磨くことをおススメします。特にお風呂では、温熱効果とリラックス効果で血液循環がよくなり、唾液もたっぷり出るようになるのでいいんですよ。
☆効果的な歯磨き粉
お風呂磨きでは唾液を利用するので、基本的には要りませんが、さらに歯を丈夫にしたい方は、フッ素やキシリトール配合の歯磨剤をお使いになるといいでしょう。また、知覚過敏の方は、研磨剤の入っていないものを選んでくださいね。
☆歯ブラシの選び方
ヘッドは小さめでストレートが◎!
高い歯ブラシを買うよりも、安くて機能的なものを購入し、少しでも毛先が開いたら、気前よく交換するのが効果的です。
☆歯磨きはいつ
細菌は寝ている間に増殖します。
寝る前と朝食の前に磨くと、口腔内細菌をぐっと減らせます。
いざ!口臭予防
いざ!という時の知っておきたい必殺予防をご紹介いたします!
☆スマイル法
ストレスを感じているときは、口が乾燥してニオイを発しやすくなります。
意識的にリラックスさせるエクササイズで、サラサラ唾液を出すようにします。
~準備~
・表情がしっかり確認できる鏡 ・水を含むためのグラス
①2~3回 口をパクパクさせて、自然に排気させます。
②唇をとがらせて、緊張を和らげる準備をします。
③口を「イー」と広げて、スマイルの口を作ります。
④そのまま舌の先を上下させ、唾液をくみだします。
⑤①~④を繰り返し、唾液が出ないときは水を飲みます。
⑥舌を口の天井でゴシゴシして、たまった唾液を飲み込みます。
⑦舌の不快な味が消えるまで①~⑥を続けます。
☆ころころガム法
異物反射を利用したこの方法では、キシリトールガムを使用します。
唾液分泌を促進し、緊張をほぐすのです。ガムは毎食後1つで十分。
キシリトールガムを球体にして舌の上に置くだけ。
無意識的に舌が動き、サラサラ唾液が絶え間なくでてきます。
☆水分補給法
この方法もとっても簡単!
水を適度な時間にコップ一杯飲むだけなんです。
①起床時のブラッシング後
②午前10時ごろ
③午後4時ごろ
④午後10時ごろ
唾液を十分に作り出すために、毎日規則正しく行うことがポイントです。
少しのことでも口腔内環境は変わっていきます。
リラックスして毎日の生活を楽しめると良いですね。
以上 新安城歯科 坂本でした。
2017年7月13日 木曜日
「いただきます」と「ごちそうさま」★
新安城歯科の受付&管理栄養士の野々山です。
段々と暑くなってきましたね。
みなさん夏バテにはお気を付けくださいね✨
先日、国際食育士協会の竹内先生をお招きして、歯科食育士のセミナーを行いました!
食育とは『命を育む』ことであり予防医療や再生医療になるということ、また食育という言葉は100年以上前から使われている言葉であり歴史があるということなど、様々なことを教えていただきました!
私自身とても驚くことや知らなかったことをたくさん学べたので、またブログや診療の中で患者様に伝えていければと思います☆(*´ω`)
さて、今回のテーマは『「いただきます」と「ごちそうさま」』です★
歯科食育士のセミナーで、とても大切なことだと改めて実感した分野なので、今回はこのことについて触れていきたいと思います♪
みなさんは「いただきます」と「ごちそうさま」の意味をご存知ですか?
「いただきます」は、調理した人・食物を育てた土や風や人・流通に関わった人などすべてに対しての感謝の気持ちが込められています。
すべての命から私たちは自分の命をつないでいます。
「いただきます」は「貴方の命をいただいて、生きさせていただきます」という多くの感謝の宝庫なのです。
また「ごちそうさま」の「馳走」とは、客人をおいしい料理でもてなすために走って食材を調達した、という意味です。
馳走に「ご」・「さま」という丁寧語のサンドイッチ状態になっているのです。
いかに食を「ありがたい」ものととらえているかが伺えます。
一人で食事をする際にも、きちんと「いただきます」と「ごちそうさま」を言いましょう!
命をつなぐ食にきちんと向き合っていきましょう✨
以上、新安城歯科 野々山でした!
2017年7月11日 火曜日
肩、首の不調は筋膜から?
こんにちは!Drの新井です!
セミが鳴きだし、空には入道雲が浮かび
いよいよ夏本番に近づきつつありますね^^
夏は海やバーベキューと外へ出かける機会も多くなるとおもうので
熱中症に気を付けて楽しんできてください!
さて今回のブログは筋膜痛についてお話ししたいと思います。
原因の分からない痛みは、もしかしたら筋膜性疼痛症候群かもしれません。
そもそも筋膜ってなに?そう思われた方も多いと思います。
筋膜とは、内臓や筋肉を包んでいる膜のことです。
体の隅々までをネット状の構造で覆っている繊維で、
体の表層から深層まで頭の先から足の先まで覆い立体的に体を支える
重要な役割を担っている組織です。
筋膜がないと人間は今の形を維持できないと言われるほど
とても重要な器官である筋膜、
しかし筋膜には大きな弱点があると言われています。
それは『固まりやすい』ということ。
正確には固まるというよりは筋膜の繊維が絡み合って動き(滑り)が
悪くなっているのですが
イメージとしては固まってしまっていると考えて頂いて大丈夫だと思います
筋膜が固まってしまうとコリや原因不明の痛みが出てしまうと言われています。
最新の研究では筋肉にかかわる痛みはほとんどが筋膜の疲労や
トラブルに起因しているのではないか?
という論文も多く出てくるようになっているそうです。
筋膜の不調に対してのアプローチは何種類かあります。
直接薬液や生理食塩水を注入したりといった方法もありますが侵襲が大きいというデメリットもあります。
その中で筋膜組織をターゲットとした徒手療法が安全でお薦めです。
硬くなってしまった筋膜をゆっくりと力をかけてほぐすことで、
硬く凝り固まってしまった筋膜のコラーゲン繊維の吸収を手助けし
新たなコラーゲン繊維の再生を助ける療法です。
この療法にはうれしい副産物があり、コラーゲン繊維が再生することにより、
しわが薄くなったり肌にハリが出るといった効果も期待できます^^
当院の徒手療法はストレッチ方法とアロマセラピーを組み合わせたOFRという
最新療法を導入しているので
リラックスした中で安全かつ効果的な治療を受けて頂けます。
昔から肩や首が、、、という方お気軽にスタッフまでお声かけ下さい^^