Shinanjo Dental Clinic Blog

2017年4月17日 月曜日

歯が溶ける!?酸蝕症について

こんにちは‼︎
新安城歯科スタッフの長房です。

昨日は最高気温が25度近くまで上がって春とは思えない暑さでしたね‼︎
暖かくなってきたのは嬉しいのですが、暖かさと共に虫たちも増えてくるので悩ましいところです(^_^;)



さて、今回のテーマは
         【酸蝕症(さんしょくしょう)】
です。


歯のエナメル質は人間の体の中で最も硬い組織と言われています。
その下に象牙質や歯髄があります。
エナメル質が一番虫歯になりにくいのですが、そのエナメル質に穴が開いてしまったりするとそこから虫歯になるリスクがUPしてしまうのです。
その大事なエナメル質を脅かすものの一つがこれからお話をする酸蝕症なのです。



《酸蝕症とは》

歯の硬組織、特にエナメル質が色々な要因によって侵蝕されることです。侵蝕症とも言われています。
歯の科学的な損傷の一つで、酸蝕症に罹患した歯を酸蝕歯といいます。
生活習慣病の一つで、「楔状欠損(くさびじょうけっそん)」の要因の一つであると考えられています。

形態としては浅くU字型となっており、エナメル質表面が滑ならかで光沢があるために病状が進行しないと気づかないことも多いです。
酸の作用によって脱灰される現象ですが、細菌が関与していないという点でう蝕とは異なっています。
症状が進行すると冷たいものが歯にしみる、知覚過敏や虫歯のような痛みを引き起こします。



《酸蝕症の原因》

・メッキ工場やガラス工場などにおいて酸性のガスに曝露、吸引するような産業性のもの

・清涼飲料水、スポーツドリンク、ワイン、一部の果汁ハーブティー、酸などの食品の摂りすぎによるもの
(世界保健機関(WHO)は酸や炭酸、クエン酸やアスコルビン酸の消費量に比例して歯が侵食されると報告している)

・逆流性食道炎、拒食症などの胃酸によるもの

・ビタミン剤やアスピリンといった酸性の薬剤によるもの



《酸蝕症の治療》

歯科においてクラウンなどによる修復が行われます。しかし酸蝕症に至った原因を突き止め、その原因を解決しなければ根本的な治療、回復には至りません。

東京医科歯科大学の調査によると、市販の飲料120種のpH値を測定したところ、実に73%の製品がpH5.5以下であったそうです。
(pH7が中性でそれ未満を酸性としています)
調味料や柑橘類の調査でも多くがエナメル質を溶かすpH値を示しました。

例として

胃酸...pH 1〜2
レモン...pH 2.1
コーラ...pH 2.2
栄養ドリンク...pH 2.5
黒酢飲料...pH 3.1
スポーツドリンク...pH 3.5


原因となるものの摂取量の減少のほか、原因となる飲料、食品などを長時間、口の中に入れず、摂取後は水やお茶ですすぎ洗いをして、歯磨きを励行するといいでしょう。
また、ストローを使ったり、やわらかくなったエナメル質の再石灰化を助けるためにフッ素入りの歯磨き粉を使用するのもおすすめです。


いかがだったでしょうか?

「コーラばかり飲んでると歯が溶けるよ」なんて子供の頃に弟がよく言われてたのですが、本当に溶けてしまう可能性があると思うと怖いですね‼︎

健康な歯を保つために、気をつけていきたいですね(^^)


新安城歯科スタッフ 長房

記事URL

2017年4月10日 月曜日

歯並びについて(・∀・)b

こんにちは!
新安城歯科・スタッフの友寄です。

桜の季節・・・今年はお花見に行かれましたか?
私は先週、平日に夜桜を見てきましたが、風が冷たくて寒かったです(>_<)
でも、屋台で美味しいものを堪能できたので満足しました♪


さて、今回のブログは「歯並びについて」です。
歯並びや噛み合わせに問題があると、歯が磨きづらかったり、噛む機能が十分に働かない、顔のゆがみなど様々な問題が生じます。
そこで、歯並びの種類についてまとめさせていただきます(^^♪

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【上顎前突(出っ歯)】

上の前歯が前方に突出している状態です。
上下のあごの骨の成長差、子どもの頃の口呼吸、最初に生える永久歯(6歳臼歯)の位置などが原因です。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【反対咬合(受け口)】

下の歯が上の歯より前に出ています。
下あごは上あごより後から成長するため、あごの骨の成長を予想して下あごの成長を抑制する治療が必要になります。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【叢生 ※そうせい(八重歯や乱杭歯)】

あごと歯の大きさの不調和によって、歯が正しく並ぶスペースがない場合に起きます。歯並びの凸凹がひどいと、歯ブラシが行き届かず虫歯や歯周病になりやすく、歯の寿命を縮める原因となります。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【正中離開(すきっ歯)】

上あごの一番前の2本の歯は、生えてくるときには間が開いています。そして、隣の歯が生えてくると閉じます。
ところが、永久歯が小さすぎる(矮小歯)、余計な歯(過剰歯)が生える、上唇のひだ(上唇小帯)が大きい等の原因で、開いたままになることがあります。
サ行が発音できないなど、話す機能が低下します。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【開咬】

奥歯を噛み合わせた時、前歯が閉じない状態です。指しゃぶりや舌癖、遺伝的なあごの形などが原因です。
噛みきれない、正しい発音が出来ない等、噛む・話す機能に問題が生じます。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

さて、いかがでしたか?
歯並びの問題の解決策としては矯正治療となりますが、虫歯については歯磨きのレベルアップや定期的なメンテナンスなどで予防をしていきましょう★

以上、新安城歯科・スタッフの友寄でした(^^)/

記事URL

2017年4月 6日 木曜日

ドライマウスの予防法は?唾液が出るマッサージって?

こんにちは 新安城歯科 坂本です。



4月!新しい年度の始まりですね。
新安城歯科には、新たに7人の歯科衛生士と保育士が入職しています。
患者様とお話しする機会も多いかと思いますので、どうぞよろしくお願いします。



さて、今回は引き続きドライマウスについて。

ドライマウスの症状原因治療法に続き、予防のお話をしていきます。




≪口腔乾燥症(ドライマウス)の予防法≫


食べ物をよく噛む・・・唾液は噛むことで分泌が行われます。噛む回数を増やせば、食事の時だけでなく、安静時にも唾液が増えてきます。

水分補給・・・身体の水分が不足していれば、当然、口の中の水分も少なくなり、乾いた状態になるので、こまめに水を飲んで水分補給をしましょう。

お口で呼吸しない・・・口で呼吸をすると、唾液は蒸発してしまい口が渇く原因となります。鼻炎の方は、まず耳鼻科の治療を進めましょう。

加湿器をつける・・・近年、エアコンは生活の必需品になってきています。エアコンは、お部屋の乾燥を促しますので、なるべく加湿器をつけることをお勧めいたします。

唾液腺マッサージ・・・
◆耳下腺マッサージ  頬に指をそろえて当て、後ろから前へ円を描くようにする。
◆顎下腺マッサージ  顎の内側を耳の下から顎の先に向かって指先で押していく。
◆舌下腺マッサージ  両方の親指をそろえて顎の下に当て、ゆっくりと押し上げる。


院内で衛生士によるマッサージをおこなっております。とても気持ちよく、寝てしまうくらいです!
もっと詳しくお話を聞きたい方、新安城歯科までご相談ください。

以上 新安城歯科 坂本でした。

記事URL

大きな地図で見る
医療法人愛健会 新安城歯科

所在地〒446-0071愛知県安城市今池町3-6-1

最寄駅名鉄新安城駅

その他交通車(駐車場完備)

診療時間9:30~13:00、14:30~19:30

休診日水曜、日曜、祝日、
祝日のある週の水曜日は診療いたします。

お問い合わせ