Shinanjo Dental Clinic Blog
2016年11月28日 月曜日
知っていますか?虫歯じゃないのに歯が欠ける原因!!
こんにちは。新安城歯科スタッフの長房です。
11月も今日を含めあと3日で終わり、12月が始まりますね。
今年も残すところあと1ヶ月だと思うと、この1年もあっという間だったなという気がします。
気温もぐっと低くなり、いつからこたつを出そうか...
こたつを出すと温かくて、そこからなかなか出られなくなってしまうので困ったものです(^^;)
さて今日のテーマは
【Tooth Wear】
です。
なかなか聞きなれない言葉ですよね。
歯の表面をよく見ると、虫歯でもないのに歯が溶けて歯質がなくなっている歯があります。
このような歯の症状を
「Tooth Wear(歯が磨り減る)」
と言います。
現在、97%の人に大なり小なり Tooth Wear があると言われています。
虫歯や歯周病が改善しているのに比べ患者数が増えていることから、歯の寿命を縮める「第3の歯科疾患」として昨今注目されています。
Tooth Wear は原因によって3つに分類され、磨り減った程度に応じて修復治療などが、行われます。
しかし、Tooth Wear の進行は緩やかなので、治療よりも症状を引き起こしている原因を取り除くような生活習慣の改善や予防の方が重要になります。
Tooth Wearの分類
■酸蝕......細菌以外の酸によって歯質が溶かされることです。原因は主に
酸性食品やスポーツドリンク、胃酸などに歯がさらされることにより
ます。
酸の強い食品によって歯が溶けてしまう酸蝕は、最も身近なTooth
Wear です。
■咬耗......歯と歯が接触して磨り減ることです。かみ合う面が平らになっているこ
とでわかります。
■磨耗......歯磨きをし過ぎるなど、かみ合うこと以外の原因で歯が磨り減ることで
す。
身近な酸蝕の予防法
基本的には虫歯の予防と同じですが、食習慣が大きく影響するので、それを改 めることがポイントです!(^o^)丿
● 食事は時間を決める(口の中を長く酸性にしておかない)
● 酸性食品の摂り過ぎやだらだら飲みを止める
● 食べたら口をすすぐ(酸をできるだけ早く流します)
● 歯磨きは、食後しばらく経ってから
● 咬耗によるTooth Wear の場合はマウスピースなどを使用する
● 磨消によるTooth Wear の場合は歯磨きの仕方の改善を図る
● フッ素を使う(歯質を強化し酸に耐えられる歯にします)
● 歯科医院で定期的なチェックを受ける
(フッ素を使ったケアを受けましょう)
いかがでしたか?
虫歯や歯周病でもないのに歯の寿命を縮めてしまうなんてこわいですよね。
常にお口の中の変化を見逃さずに、ケアをして健康な歯を保っていきたいですね!!
新安城歯科スタッフ 長房
11月も今日を含めあと3日で終わり、12月が始まりますね。
今年も残すところあと1ヶ月だと思うと、この1年もあっという間だったなという気がします。
気温もぐっと低くなり、いつからこたつを出そうか...
こたつを出すと温かくて、そこからなかなか出られなくなってしまうので困ったものです(^^;)
さて今日のテーマは
【Tooth Wear】
です。
なかなか聞きなれない言葉ですよね。
歯の表面をよく見ると、虫歯でもないのに歯が溶けて歯質がなくなっている歯があります。
このような歯の症状を
「Tooth Wear(歯が磨り減る)」
と言います。
現在、97%の人に大なり小なり Tooth Wear があると言われています。
虫歯や歯周病が改善しているのに比べ患者数が増えていることから、歯の寿命を縮める「第3の歯科疾患」として昨今注目されています。
Tooth Wear は原因によって3つに分類され、磨り減った程度に応じて修復治療などが、行われます。
しかし、Tooth Wear の進行は緩やかなので、治療よりも症状を引き起こしている原因を取り除くような生活習慣の改善や予防の方が重要になります。
Tooth Wearの分類
■酸蝕......細菌以外の酸によって歯質が溶かされることです。原因は主に
酸性食品やスポーツドリンク、胃酸などに歯がさらされることにより
ます。
酸の強い食品によって歯が溶けてしまう酸蝕は、最も身近なTooth
Wear です。
■咬耗......歯と歯が接触して磨り減ることです。かみ合う面が平らになっているこ
とでわかります。
■磨耗......歯磨きをし過ぎるなど、かみ合うこと以外の原因で歯が磨り減ることで
す。
身近な酸蝕の予防法
● 食事は時間を決める(口の中を長く酸性にしておかない)
● 酸性食品の摂り過ぎやだらだら飲みを止める
● 食べたら口をすすぐ(酸をできるだけ早く流します)
● 歯磨きは、食後しばらく経ってから
● 咬耗によるTooth Wear の場合はマウスピースなどを使用する
● 磨消によるTooth Wear の場合は歯磨きの仕方の改善を図る
● フッ素を使う(歯質を強化し酸に耐えられる歯にします)
● 歯科医院で定期的なチェックを受ける
(フッ素を使ったケアを受けましょう)
いかがでしたか?
虫歯や歯周病でもないのに歯の寿命を縮めてしまうなんてこわいですよね。
常にお口の中の変化を見逃さずに、ケアをして健康な歯を保っていきたいですね!!
新安城歯科スタッフ 長房
2016年11月22日 火曜日
オープンハウス開催のお知らせ
こんにちは 新安城歯科 坂本です。
今日はイベントのお知らせです。
新安城歯科では定期的にオープンハウスというイベントをおこなっています。
そして来月、第10回オープンハウスを開催します。
☆日時☆
2016年12月18日(日)
10時~15時(最終受付13時)
☆場所☆
新安城歯科 院内
今回の企画は...
・根の治療を詳しくしろう
・口腔内の細菌検査
・咀嚼力判定や食育のお話
・はぐきマッサージ!※大好評の為、事前予約制
・インプラント&矯正 相談会
・歯ブラシ講座
・ハンドマッサージ
・お子様向け歯医者さんになってみよう
・ゲームコーナー
などなど...
また、アンケートに答えて頂いた方には「メロンパン」のプレゼントがあります!
初めて来院された方には粗品も用意しています。
どうぞお気軽に参加してくださいね^^
オープンハウスは予約制です。
新安城歯科(0566-97-6480)まで電話お待ちしております。
定員に達し次第、締切とさせて頂きます。
興味のある方は早めのご連絡をお願いします。
↓クリックするとオープンハウスの案内が表示されます↓
今日はイベントのお知らせです。
新安城歯科では定期的にオープンハウスというイベントをおこなっています。
そして来月、第10回オープンハウスを開催します。
☆日時☆
2016年12月18日(日)
10時~15時(最終受付13時)
☆場所☆
新安城歯科 院内
今回の企画は...
・根の治療を詳しくしろう
・口腔内の細菌検査
・咀嚼力判定や食育のお話
・はぐきマッサージ!※大好評の為、事前予約制
・インプラント&矯正 相談会
・歯ブラシ講座
・ハンドマッサージ
・お子様向け歯医者さんになってみよう
・ゲームコーナー
などなど...
また、アンケートに答えて頂いた方には「メロンパン」のプレゼントがあります!
初めて来院された方には粗品も用意しています。
どうぞお気軽に参加してくださいね^^
オープンハウスは予約制です。
新安城歯科(0566-97-6480)まで電話お待ちしております。
定員に達し次第、締切とさせて頂きます。
興味のある方は早めのご連絡をお願いします。
↓クリックするとオープンハウスの案内が表示されます↓
2016年11月14日 月曜日
考えたことなかった!歯と口の働き。こんなにあります!
こんにちは‼︎
新安城歯科 長房です(*^^*)
11月に入り寒い日もありましたが、金土日と天気がよく暖かい日が続きましたね。
今日はあいにくの雨、気温も下がったので、寒暖差で体調をくずさないようにしたいですね。
さて、今回は
についてお話していきます。
歯とお口は日常的に使っているものです。
使うことが当たり前すぎていますが、どんな働き、役割をしているのか考えたことがありますか?
ぱっと出てくるのは【呼吸をする】【食べる】【話す】ぐらいでしょうか。
これ以外にもいくつか働きがあるのでご紹介していきます。
①食べる
食べ物を噛んだり、飲み込んだりして、栄養やエネルギーの摂取をし、生命維持、健康維持に欠かせない働きをしています。
また、食べることは美味しいものを味わう喜びもあり、生きる意欲にもつながります。
②呼吸をする
私たちは通常、鼻で呼吸をしますが、お口でも呼吸をすることができます。
こちらも生命維持に欠かせない働きになっています。
③話す
歯ははっきり発音するためにも重要な働きをしています。
言葉を話せることで情報伝達ができ、コミュニケーションをとることもできます。
話すことは社会生活の充実に欠かせないものの一つとなっています。
③唾液を出す
咀嚼(そしゃく)をすればするほど、唾液の分泌量が増えます。
唾液には消化作用、食べ物を飲み込む手助けをはじめ、お口の中の自浄作用、殺菌作用、粘膜の保護や抗菌作用、再石灰化を促進する作用など、さまざまな働きがあります。
よく咀嚼をすれば唾液がたくさん分泌され、虫歯や歯周病の予防にもなります。
④顎の骨を発達させる
よく噛むことは、歯根に刺激を与えることにつながります。その刺激によって、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)を発達させます。
⑤平衡感覚を保つ
しっかりした歯と噛み合わせは体のバランスを保つために重要な役割を果たしています。
噛み合わせや顎の安定は、歩行の安定にもつながります。
⑥食べ過ぎを防止する
しっかりよく噛むことで、満腹中枢が刺激されて、食べ過ぎてしまうことを防止すると言われています。
⑦認知症の予防
よく噛むと、脳の覚醒を促します。
脳が刺激されることで、血液の循環が、よくなり、脳の細胞の働きが活発になります。
このように大脳が刺激されると、認知症を予防することができます。
⑧ストレスの発散
食べることでストレス発散になる方もいると思います。
他にも話をしたり、歌ったり、笑ったりすることもストレス発散につながります。これらも口を積極的に使う行動です。
⑨表情をつくる
歯とお口の働きで忘れてはいけないのが、表情をつくることです。
前歯が1本なくなるだけでも、顔全体のイメージは大きく変わってしまいます。
いかがでしたか?
歯とお口はこんなにも色々な働きをしているのです。
より健康で楽しく生活を送るためにも、歯とお口のケアもしっかりしていきたいですね(^ ^)
新安城歯科スタッフ 長房
新安城歯科 長房です(*^^*)
11月に入り寒い日もありましたが、金土日と天気がよく暖かい日が続きましたね。
今日はあいにくの雨、気温も下がったので、寒暖差で体調をくずさないようにしたいですね。
さて、今回は
【歯とお口の働き】
についてお話していきます。
歯とお口は日常的に使っているものです。
使うことが当たり前すぎていますが、どんな働き、役割をしているのか考えたことがありますか?
ぱっと出てくるのは【呼吸をする】【食べる】【話す】ぐらいでしょうか。
これ以外にもいくつか働きがあるのでご紹介していきます。
〜お口は「健康への入り口」です〜
①食べる
食べ物を噛んだり、飲み込んだりして、栄養やエネルギーの摂取をし、生命維持、健康維持に欠かせない働きをしています。
また、食べることは美味しいものを味わう喜びもあり、生きる意欲にもつながります。
②呼吸をする
私たちは通常、鼻で呼吸をしますが、お口でも呼吸をすることができます。
こちらも生命維持に欠かせない働きになっています。
③話す
歯ははっきり発音するためにも重要な働きをしています。
言葉を話せることで情報伝達ができ、コミュニケーションをとることもできます。
話すことは社会生活の充実に欠かせないものの一つとなっています。
③唾液を出す
咀嚼(そしゃく)をすればするほど、唾液の分泌量が増えます。
唾液には消化作用、食べ物を飲み込む手助けをはじめ、お口の中の自浄作用、殺菌作用、粘膜の保護や抗菌作用、再石灰化を促進する作用など、さまざまな働きがあります。
よく咀嚼をすれば唾液がたくさん分泌され、虫歯や歯周病の予防にもなります。
④顎の骨を発達させる
よく噛むことは、歯根に刺激を与えることにつながります。その刺激によって、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)を発達させます。
⑤平衡感覚を保つ
しっかりした歯と噛み合わせは体のバランスを保つために重要な役割を果たしています。
噛み合わせや顎の安定は、歩行の安定にもつながります。
⑥食べ過ぎを防止する
しっかりよく噛むことで、満腹中枢が刺激されて、食べ過ぎてしまうことを防止すると言われています。
⑦認知症の予防
よく噛むと、脳の覚醒を促します。
脳が刺激されることで、血液の循環が、よくなり、脳の細胞の働きが活発になります。
このように大脳が刺激されると、認知症を予防することができます。
⑧ストレスの発散
食べることでストレス発散になる方もいると思います。
他にも話をしたり、歌ったり、笑ったりすることもストレス発散につながります。これらも口を積極的に使う行動です。
⑨表情をつくる
歯とお口の働きで忘れてはいけないのが、表情をつくることです。
前歯が1本なくなるだけでも、顔全体のイメージは大きく変わってしまいます。
いかがでしたか?
歯とお口はこんなにも色々な働きをしているのです。
より健康で楽しく生活を送るためにも、歯とお口のケアもしっかりしていきたいですね(^ ^)
新安城歯科スタッフ 長房
2016年11月 4日 金曜日
子供のうちに身につけたい!食事マナーと口の機能の関係?
こんにちは 新安城歯科 坂本です。
11月になりました。
冬が近づき、紅葉が始まると今年もあと少しだなぁと早くも年末気分です。
2カ月はあっという間に過ぎてしまうので、やり残した事を計画的に進められたらと、毎年考えています。実行出来ているかは別として...。
少し先ですが、クリスマス・忘年会・新年会・親戚の集まりなど、皆で食事をする機会が増える時期ではないでしょうか。
お子さんも一緒にお呼ばれしたり、家族で外食に出掛けたりするかと思います。
そんな時に気になるのが食事のマナー。
日々の癖が出やすい食事。今日だけお行儀良くね、なんて事なかなか出来ません。
今回のブログでは、食事のマナーとお口の機能の関係をお話をします。
食事のマナーを見直すときれいなお顔に育ちます!
私たちは毎日食事をしています。ついつい忘れがちな食事のマナー。
食事の時にしている癖がお口の機能に関係していたりお顔を育てていくことに、とても関係があるのです!
こんなマナー違反をしていませんか?
・頬杖をついての食事
見た目が悪く食べ物をこぼしやすくなります。
~お口や顔への影響~
手の力により、顔が歪む・歯並びが悪くなる。
・足を組む・足が床につかない食べ方
お行儀が悪く見えます。
~お口や顔への影響~
足が床にしっかりつかないと、咬合力が弱まります。
足の裏がしっかりついていると咬合力が15%もUP!
・食べ物が口にあるのにしゃべる
・くちゃくちゃ音をたてながら食べる
マナー違反です!
一緒に食べている人を不快な気持ちにさせてしまいます。
~お口や顔への影響~
くちゃくちゃ食べをする人は、お口の閉じる力がないのかも知れません。
・一度に沢山の物を頬張ったり飲み物で流し込む食べ方
のどに詰まったりすると危険です。また流し込み食べは食中毒のリスクも高めます。
~お口や顔への影響~
咀嚼回数が少なくなり顎が育ちません。
・テレビを見ながら、本を読みながら、ゲーム・メールしながら食べる
食べることに集中出来ません。
~お口やお顔への影響~
しっかり噛まない、咀嚼回数が少なくなり顎が育たない。
テレビ・本・携帯など同じ方向ばかり見て食べるので顔の歪みや体の歪みが生じる。
お子さんだけでなく、大人も無意識のうちにやってしまっている事はないでしょうか?
子供はとってもよく大人の行動をみています。
こうしなさい!という前に自分は出来ているのか、というところから始めていきたいと思っています。
次回ブログも引き続きマナーについてお話をします。
それではまた。 新安城歯科 坂本でした。
11月になりました。
冬が近づき、紅葉が始まると今年もあと少しだなぁと早くも年末気分です。
2カ月はあっという間に過ぎてしまうので、やり残した事を計画的に進められたらと、毎年考えています。実行出来ているかは別として...。
少し先ですが、クリスマス・忘年会・新年会・親戚の集まりなど、皆で食事をする機会が増える時期ではないでしょうか。
お子さんも一緒にお呼ばれしたり、家族で外食に出掛けたりするかと思います。
そんな時に気になるのが食事のマナー。
日々の癖が出やすい食事。今日だけお行儀良くね、なんて事なかなか出来ません。
今回のブログでは、食事のマナーとお口の機能の関係をお話をします。
食事のマナーを見直すときれいなお顔に育ちます!
私たちは毎日食事をしています。ついつい忘れがちな食事のマナー。
食事の時にしている癖がお口の機能に関係していたりお顔を育てていくことに、とても関係があるのです!
こんなマナー違反をしていませんか?
・頬杖をついての食事
見た目が悪く食べ物をこぼしやすくなります。
~お口や顔への影響~
手の力により、顔が歪む・歯並びが悪くなる。
・足を組む・足が床につかない食べ方
お行儀が悪く見えます。
~お口や顔への影響~
足が床にしっかりつかないと、咬合力が弱まります。
足の裏がしっかりついていると咬合力が15%もUP!
・食べ物が口にあるのにしゃべる
・くちゃくちゃ音をたてながら食べる
マナー違反です!
一緒に食べている人を不快な気持ちにさせてしまいます。
~お口や顔への影響~
くちゃくちゃ食べをする人は、お口の閉じる力がないのかも知れません。
・一度に沢山の物を頬張ったり飲み物で流し込む食べ方
のどに詰まったりすると危険です。また流し込み食べは食中毒のリスクも高めます。
~お口や顔への影響~
咀嚼回数が少なくなり顎が育ちません。
・テレビを見ながら、本を読みながら、ゲーム・メールしながら食べる
食べることに集中出来ません。
~お口やお顔への影響~
しっかり噛まない、咀嚼回数が少なくなり顎が育たない。
テレビ・本・携帯など同じ方向ばかり見て食べるので顔の歪みや体の歪みが生じる。
お子さんだけでなく、大人も無意識のうちにやってしまっている事はないでしょうか?
子供はとってもよく大人の行動をみています。
こうしなさい!という前に自分は出来ているのか、というところから始めていきたいと思っています。
次回ブログも引き続きマナーについてお話をします。
それではまた。 新安城歯科 坂本でした。