Shinanjo Dental Clinic Blog

2019年12月12日 木曜日

口腔内と食事について★















こんにちは!
受付&管理栄養士の野々山です。

12月になり一気に寒さが増しましたが、みなさん体調はどうですか?
マスクや防寒をし、風邪をひかないように気を付けましょう!
また、令和元年も残りわずかとなりましたが、みなさんにとって今年はどんな1年だったでしょうか?
私は大好きなラグビーのワールドカップがあり、生で7試合も観ることが出来て大興奮な1年でした!
来年もよい年になると良いですね♪(^^)

さて今回は、『口腔内と食事』についてお話します★
歯科医院に通われている方は、口内炎があったり、親知らずを抜いたり、なにかしら普段より食事がしにくい場合もあると思います。
今回は口腔内に合わせた食事のポイントをお伝えします♪

まずは「親知らずを抜いたとき」の食事のポイントは...
① 回復を促す栄養素をとる
粘膜や傷の回復にはビタミン・ミネラル・たんぱく質が必要です。肉や魚、たまご、緑黄色野菜を意識して摂ると良いです。
肉野菜炒めや鰻の卵とじなどがオススメです!
② 吸うものは控える
ゼリー飲料やストローで飲み物を飲む場合、吸引すると傷口に負担がかかりやすいので、ストローを使わずコップで飲んだほうが良いです。
麺類は短く切ってスプーンで食べましょう。
③ やわらかいものを食べる
抜歯後、口を動かすのもつらい時には、ポタージュや茶わん蒸しなど舌で潰せる程度のやわらかい食事だと食べやすいです。傷の治りとともに少しずつ戻していきましょう。
④ 刺激物を避ける
傷口を刺激して痛みが増さないように、刺激の強い香辛料、すっぱいもの、味付けの濃いもの、熱すぎるものなどは避けましょう。

次に「口内炎があるとき」の食事のポイントは...
① 食材を小さく切り、一つずつ食べる
一度に複数の食材が口に入ると食べにくいので、食材はスプーンにのる程度の一口大にして一つずつ食べましょう。
その他、親知らずを抜いた時のポイントの①と④も参考にしてください。

また、「ドライマウス(お口の乾燥が気になる場合)」の食事のポイントは...
① 唾液の分泌を促す
うま味は唾液の分泌を促すので、昆布を水につけて作る「昆布水」がオススメです!
~昆布水の作り方~
小さく刻んだ昆布(乾40g)と水(500ml)を容器に入れ、冷蔵庫で1日置いて完成♪
⇒昆布水を30秒ほど口に含み、そのまま飲んでも吐き出してもOK!毎日3回ほど続けると、唾液が出やすくなります。
② よく噛む
お茶などの水分は食事中にはなるべく摂らず、しっかり噛んで唾液を出しましょう。

もしお困りの際にはこれらのポイントを参考にしてみてください。
以上、野々山でした。

記事URL

2019年11月21日 木曜日

冷えと対策について★


















みなさんこんにちは!
受付&管理栄養士の野々山です。

11月ももう終わりに近づき、だんだん肌寒くなってきましたね...!
こんな季節は温かい鍋や、代謝を促す食べ物を食べて元気に過ごしましょう!
さて、今回のテーマは『冷えと対策について』です★(^^)/

みなさん冷えの原因って何かご存知ですか?
冷えは、末梢血管(毛細血管)に血液が届きにくい血行不良から起こります。
また、体を冷やす糖分(白砂糖・グラニュー糖)・果物や脂肪も原因の一つといわれています。
『冷えは万病の元』と昔から言われるように、冷えによって頭痛・めまい・肩こり・腰痛・関節の痛み・むくみ・不眠も引き起こされます。

対策としては、血行を良くする適度な運動と、体を温める温浴、そして食事改善が必須となります。
ポイントとしては...
ポイント①陰性食品(精製砂糖・果物・加工食品など)を控える
ポイント②陽性食品(自然塩・味噌・根菜類など)を食べる
ポイント③血行を良くする食品(ねぎ・しょうが・にんにく・唐辛子など)を食べる
ポイント④便秘を改善し腸内環境を整える食品(小豆・かぼちゃ・れんこん・玄米ご飯・大豆など)を食べる
ポイント⑤体内の代謝を促す食品(大根おろし・山芋・味噌・しょうがなど)を食べる
です♪

この冬は、せひ美味しく、冷え対策していきましょう!!
以上、野々山でした。

記事URL

2019年10月31日 木曜日

市販品を使った減塩のポイント★












こんにちは!
受付&管理栄養士の野々山です。

今日はハロウィンですね☆
みなさんはなにかされる予定ですか?
最近は仮装も流行ってるみたいですね!
美味しいものを大好きな人たちと食べて楽しく過ごしましょう♪(^^)/

さて、今回のテーマは『市販品を使った減塩のポイント』です★
みなさん減塩は大事、とはわかっていると思いますが、時間がない時や疲れた時は、お惣菜やレトルト食品などの市販品を頼りたくなりますよね?私もそうです(;^ω^)
今日は市販品にひと工夫するだけで、減塩できるポイントをお伝えします!

ポイントとして、最もお手軽なのが、塩分ゼロの野菜や肉などを加えて1人分を2人分にすることです!
これだけで、食塩摂取量は自然に半分に減らすことができます。
野菜は、青菜・トマト・きのこ・いも類など、減塩に役立つカリウムが豊富なものを選ぶとより効果的です♪

具体的なポイントとして、例えば市販の『鶏のから揚げ』は、1個を2~3個に切り、レタス・きゅうり・トマトなどの生野菜と合わせ、オリーブオイル&レモン汁をかければ、減塩おかずの完成です☆

また、市販の『ひじきの煮物』は、茹でて食べやすく切ったほうれん草を加えて混ぜれば塩分そのままでボリュームアップし、腹持ちの良いおかずに。

他にも、『レトルトカレー』は、小鍋に開けて、刻んだトマトを加えて温めれば、カリウム豊富な減塩カレーに早変わり!

また、市販の『切り干し大根の煮物』は、ゆでた豚薄切り肉を細切りにして混ぜれば、かさがアップし素敵なおかずになります!

少しの工夫で食卓を豊かにしましょう!
以上、野々山でした。

記事URL

2019年10月10日 木曜日

料理の盛り付けについて★















みなさんこんにちは!
受付&管理栄養士の野々山です。

夏と比べ涼しくなってきて、様々なスポーツが盛んですね。
私は特にラグビーが大好きで、ラグビーワールドカップの観戦がいまの楽しみの一つです♪(^^)
仕事もプライベートも充実させながら、今後も頑張っていきたいと思います!

さて、今回のテーマは『料理の盛り付けについて』です★
みなさんは日常生活の中で、盛り付けについて気にされていますか?
そこまでかたく考える必要はないので、今日は簡単なポイントをご紹介します!

日本料理は、季節感や味はもちろん、目で楽しませる一面があります。
料理の種類によって、器の並べ方や料理の盛り付け方が決まっています。
盛り付けは、中心を決めてバランスを整え、器の余白を生かしながら、山と谷を作るように盛り合わせる『山水の法則』が基本です。
例えば、ご飯を盛った飯碗は向かって左、汁物などの汁碗は右に置きます。焼き魚などは皮側を奥にして、あしらい(大根おろしや大葉などの添え物)を右手前に置くと、よりバランス良く、美しく見えます。
また、料理の見た目を演出するには、彩りがとても重要です。
清潔感のある白、引き締め効果のある黒、食欲増進効果のある赤や黄色、安心感を与える青(緑)という、この『5色』を意識すると、彩りのバランスを考えやすいです!

ちょっとした工夫で食卓が華やかになるので、みなさんもぜひ試してみてください。
以上、野々山でした♪

記事URL

2019年9月19日 木曜日

秋の食事のポイントについて★















みなさんこんにちは!
受付&管理栄養士の野々山です。

最近は涼しくなってきて、とても過ごしやすい気候になりましたね!
秋は旬の美味しいものがいっぱいなので、とても楽しみです♪(^^)
また、明日からはラグビーワールドカップが開幕します!
スポーツの秋・食欲の秋を、ぜひ楽しみましょう!

さて、今回のテーマは『秋の食事のポイントについて』です★
「実りの秋」「食欲の秋」といわれるように、食を楽しみたい季節ですね。
今回はそんな秋の食事のポイントについてお話します。

秋は涼しくなって過ごしやすい季節ですが、夏の間にたまった疲れが目に見えて現れ始めるのが実は秋なのです。夏バテが長期化、深刻化することで、自律神経が乱れ、不調を起こしやすくなります。
夏の間に冷たいものを摂りすぎたり、冷房によってカラダが冷やされると、疲れやだるさ・肩こりや腰痛などが起こりやすくなります。また、季節の変わり目で風邪もひきやすく、精神的にも落ち込みやすいので、秋の食材でカラダを温めながら免疫力をアップし、ココロもカラダも元気を取り戻しましょう!

秋は実りの季節です。穀類・サツマイモ・ゴボウ・レンコン・カブ・栗など、秋に旬を迎える食材には、炭水化物を多く含むものが多いのが特徴です。根菜類は土の中でしっかりエネルギーを蓄えながら育つので、カラダを温める働きがあります。冷たいものの摂りすぎや冷房によって冷えたカラダには必要不可欠な食材です。温かい汁物や鍋にするとさらに効果的です。
また、イモ類にはビタミンやミネラルも豊富です。秋の味覚を美味しく味わいながら、健やかな食生活を送りましょう!

秋が旬の食材には、おなかの調子を整えるものが多いもの特徴です。根菜類やきのこる類には食物繊維がたっぷり含まれています。便秘の解消やコレステロールの排出を促すだけではなく、消化器系の働きを活発にしておなかの調子を整えてくれるので、夏の間の胃腸疲れを回復させるためにも、しっかり摂るようにしましょう。
また、きのこ類には免疫力をアップして。感染症にかかりにくくする働きがあります。風邪をひきにくいカラダをつくるためにも、ぜひ積極的に食べましょう!

以上、野々山でした♪

記事URL

大きな地図で見る
医療法人愛健会 新安城歯科

所在地〒446-0071愛知県安城市今池町3-6-1

最寄駅名鉄新安城駅

その他交通車(駐車場完備)

診療時間9:30~13:00、14:30~19:30

休診日水曜、日曜、祝日、
祝日のある週の水曜日は診療いたします。

お問い合わせ