Shinanjo Dental Clinic Blog
2016年3月17日 木曜日
歯医者さんの虫歯治療|根っこの治療って何をするの?❸
こんにちは。
新安城歯科・スタッフの友寄です。
今回は「根っこの治療」第2回ということでお話しさせていただきます!
★虫歯を削ったあとは・・・
② 次に、「根管長測定器」という機械を使い、根っこの長さを正確に測ります。
測っている時、機械から面白い音が鳴って教えてくれるんですよ(・∀・)
<根っこの数は?>
前歯・・・・・・1コ
大きい奥歯・・・3~4コ
実は前歯の方が長いんですよ(*^_^*)

③ 正確な長さが決まったら、今度は細い針のような器具を通し、根っこを太く拡大していきます。
その器具を根っこの先まで到達させて、少しずつ拡大しながら汚染された神経を取り除いていきます。

④ 根っこの中を水で洗い流し、キレイにします。
神経を残したままにしておくと、後々、根っこの先にウミの袋を作ってしまうことがあるので、完全にキレイになるまで③から④を繰り返します。
⑤ 次に、仮詰めをします。
抗生剤や消毒剤を染み込ませた綿花を棒状にして、根っこの中に入れて、落ち着くまで一週間ほど待ちます。症状によりますが、棒状の綿花だけを詰める場合もあります。
次回は、続きとまとめです!
新安城歯科・スタッフの友寄でした(^^)/
新安城歯科・スタッフの友寄です。
今回は「根っこの治療」第2回ということでお話しさせていただきます!
★虫歯を削ったあとは・・・

測っている時、機械から面白い音が鳴って教えてくれるんですよ(・∀・)
<根っこの数は?>
前歯・・・・・・1コ
大きい奥歯・・・3~4コ
実は前歯の方が長いんですよ(*^_^*)

③ 正確な長さが決まったら、今度は細い針のような器具を通し、根っこを太く拡大していきます。
その器具を根っこの先まで到達させて、少しずつ拡大しながら汚染された神経を取り除いていきます。

④ 根っこの中を水で洗い流し、キレイにします。
神経を残したままにしておくと、後々、根っこの先にウミの袋を作ってしまうことがあるので、完全にキレイになるまで③から④を繰り返します。

抗生剤や消毒剤を染み込ませた綿花を棒状にして、根っこの中に入れて、落ち着くまで一週間ほど待ちます。症状によりますが、棒状の綿花だけを詰める場合もあります。
次回は、続きとまとめです!
新安城歯科・スタッフの友寄でした(^^)/